ADHDキッズが音楽を聴きながら勉強するのはOK?ポイントは集中できる環境づくり

物事を進めるときに、音楽を聴きながらやると捗ることってあるけど、勉強は別だよね!と思っていませんか?ADHDタイプの子は音楽を聴きながら勉強した方が効果があることもあります!それで大丈夫なの?と抵抗があるお母さんに読んでみてほしいです。
 
 

1.それ覚えられているの?音楽を聴きながら勉強するADHDタイプの息子

 
 
わが家には注意欠如・多動症(ADHD)グレーゾーンの息子がいます。
 
 
息子は、物心ついた頃から文字への苦手意識が見られていました。
 
 
また少しでも「難しい」「読むのが面倒」と感じると「できない!」怒ってしまったり、諦める様子がありました。
 
 
小学生に上がったばかりの頃は、ちゃんとやらせなきゃ!と思っていたので、宿題が終わるまで何度でもやらせていて、お互いにイライラしながら終わるまで2時間かかるという日もザラにありました。
 
 
そんな息子がある日、「音楽を聴きながら勉強やりたい」と言い出しました。
 
 
私自身は音があると全然集中できないタイプ。
 
 
頭の中にメロディーや歌詞が入ってくるとそっちに意識がいってしまって全く覚えられません!
 
 
それに、勉強って図書館みたいな静かな場所でやるものじゃない?というイメージもあったので、音楽を聴きながら勉強するということが受け入れられませんでした。
 
 
 
 
「友達とやったときその方が覚えられたんだよ!」という息子に半信半疑で音楽をかけてあげました。
 
 
すると、本当にドリルなどをスラスラ進められていて、普段はすぐに集中が切れる息子がいつもより長い時間取り組むことができていたのです。
 
 

ゲームに夢中な子も、

やる気が出ない子も。

ママの“ひと声”で、動き出す

\今すぐ無料でチェック!/

 

 
 

2.実は効果が上がる子もいる!ADHDタイプと音の関係性

 
 
音楽をかけたら普段よりドリルを進められた息子ですが、鼻歌まじりだったりして「これ書いただけで絶対覚えてないでしょ…。」と思っていました。
 
 
ところが、ドリルを見るとちゃんと書かれているし、問題を出してみると意外とちゃんと覚えていることがわかりました!
 
 
実は、ADHDタイプの子は感覚が過敏、あるいは鈍磨ということがあり、少しの音が刺激になることがあります。
 
 
また、低覚醒といって意識がボーっとしているような状態になりやすいこともあります。
 
 
その場合、音楽をかけることで脳へ刺激を与えて活性化させるという働きになっているのです。
 
 
活性化するということは「脳がよりはたらく」ことなので、勉強への効果も上がることが期待できます。
 
 
また、勉強には苦手意識を持つ子も多いですよね。
 
 
 
 
とくにADHDタイプの子は苦手なこと、嫌なことをやろうとするためにはとてもパワーがいるのでなかなか始められないという特性を持っています。
 
 
そんなときに音楽をかけることで気持ちの切り替えを助けたり、テンションをあげてやる気を起こすこともできます。
 
 
つまり、ADHDタイプの子が音楽を聴きながらやることは合うタイプの子には効果的、ということです。
 
 

脳を育てる会話のルーティーンで子育ての質が変わる!

困りごと対応の毎日好きから伸ばす子育てが叶う

 
 

3.音楽を聴きながら勉強するなら?効果をアップさせるポイント

 
 
ここで気を付けてほしいのは「合うタイプの子には」ということです。
 
 
ADHDタイプの子は元々特性で集中しにくかったり、ほかのことに意識が向きやすいので、そういう子には逆効果になってしまいますので気を付けてくださいね!(おそらく私はこのタイプ。)
 
 
合う子にやってみよう!と思ったときの実践ポイントは、「その子に合った集中できる環境づくり」をすること!
 
 
例えば、音楽をかけるときに音楽の音量や音楽の種類によって効果が変わって来ます。
 
 
また、かけるタイミングや、ダイレクトに流している方がいいのかイヤホンがあった方がいいのか、などもあります。
 
 
一般的には音楽をかけるなら「クラシックなどの落ち着いた音楽」「歌詞のないもの」がオススメと出てきたりしますよね。
 
 
 
 
息子の場合、自分がいいと思ったものがベスト!そこにジャンルや歌詞のありなしは関係ないようです。
 
 
また、導入に使うのがいいようで、勉強にすごく集中してきたら今度は邪魔になってくるみたいでした。
 
 
大事なのは、本人に合った音楽を見つけて、どんな風に勉強するのか、集中できる環境をつくってあげることだと思います。
 
 
ADHDの特性が関係しているということを踏まえ、「音楽を聴きながら勉強して、覚えられているの?」と抵抗があるお母さんは、ぜひ一度お試しくださいね!
 
 
 
 

\このままでは新学期が大変かも⁉︎/

心配なママ必見!ゲーム・YouTubeの習慣をリセットする方法を今すぐチェック↓↓

 

 

YouTube人気動画!脳が発達する会話をマスターすればADHD子育てが楽になる!

 
 
執筆者:しまざきあいか
(発達科学コミュニケーション STELLA*School アンバサダー)
 
 
今回は音楽を勉強に使うことが合っている場合のお話をしましたが、私のように合わないこともあります。音楽に限らず、まずは子どもがどうすればベストかということを探すことが大事です。そのために必要になってくるのが脳科学の面から見た子どもの行動への理解!私たちと一緒に学んでみませんか?
 
 
▼新学期が始まりましたね。あれもこれもできていないと焦っていませんか?ADHDキッズの毎日をラクにする情報をお届けします!▼

▼新学期、朝の準備や登校しぶり、学校からの指摘…ママの視点を変えれば、お子さんの行動がガラッと変わるかもしれません!その視点を習得したいママは、ぜひお話しましょう!▼

NEWS学習の遅れ集中できない
シェアする
タイトルとURLをコピーしました