手がつけれらない激しい癇癪もスッと解決!発達障害の子どもを落ち着かせるママの対応2選

発達障害グレーゾーンのお子さんの癇癪に悩まされていませんか?手がつけられないような激しい癇癪はどうすればなくなるのか?今回は子どもの癇癪を減らす秘策を紹介します。
 
 

激しすぎて手がつけられない!息子の癇癪に悩まされた過去

 
 
私の息子は発達障害グレーゾーンの小学1年生です。
 
 
実は幼稚園の頃は激しい癇癪持ちで、ちょっと気に入らないことがあるとすぐに大暴れしていました。
 
 
外なのにひっくり返って大泣きをする、家の中では手当たり次第物を投げるなど、かなり壮絶な毎日を送っていました。
 
 
だから癇癪に悩むお母さんの辛い気持ちはよく分かります。いつ癇癪が起こるかわからない我が子とビクビク過ごすのは本当に疲れますよね…。
 
 
そして家の中ならまだしも、外で癇癪を起こされると周りの目も気になります。我が家の息子は家だろうと外だろうとお構い無しに大暴れするタイプだったので、
 
 
「なんでこんなにワガママなの?」
「お母さんの育て方が悪いんじゃないの?」
 
 
などと言われたことも…。子どもが癇癪持ちだと、こんな風に責められる機会も増えるので、お母さんのストレスはものすごく大きいんですよね。
 
 
でもこれだけは必ず知っておいてください。子どもの癇癪はお母さんのしつけや育て方が悪いからではありません!
 
 
発達障害グレーゾーンの子どもは癇癪を起こしやすい特性を持っているんです。
 
 

\ママの一言で思考力が育つマル秘テク付/
叱りすぎは卒業できる!

言うことを聞かない子が素直になる
”優しい叱り方”を公開中
  ↓↓↓

 
 
ところでみなさんは、普段お子さんとどのようなコミュニケーションを取っていますか?
 
 
実は以前、私は息子とこんなやり取りばかりをしていました。
 
 
例えば
 
 
「このおもちゃがほしい!」→「この間、他のおもちゃを買ったでしょ!」
・「お腹すいた!」→「ちょっと待って!」
・「片付けたくない!」→「自分で散らかしたんでしょ!」
 
 
とこんな感じです。
 
 
これ、普通の子どもだったら「仕方ない」と諦める場面ですよね?ところが発達障害グレーゾーンの子どもは脳に特性があるため、こんなちょっとしたやり取りが激しい癇癪に繋がってしまうんです!
 
 
 
 

発達障害グレーゾーンの子どもが癇癪を起こしやすい理由とは?

 
 
発達障害グレーゾーンの子どもは脳の発達が未熟なため、苦手なことが多くあります。そこで今回は癇癪の原因となる3つの特性をお話ししますね。
 
 
①自分の気持ちを言葉にすることが苦手
 
 
発達障害の子どもは自分の気持ちを頭の中でまとめることが苦手です。だから「嫌だ!」という感情をうまく伝えることができずに癇癪という表現方法を取ってしまうんです。
 
 
②融通が利かない
 
 
発達障害の子どもはこだわりが強い傾向があります。そのために自分の思い通りに行かないと不安でいっぱいになってしまうんです。
 
 
③カッとなりやすい
 
 
発達障害の子どもは感情のコントロールが苦手です。そのために、何か気に入らないことがあるとすぐに手が出たり物を投げてしまったりするんです。
 
 
 
 
どうですか?先ほどもお伝えしたように発達障害の子どもが癇癪を起こしやすいのはお母さんのしつけのせいではなく、こんな風に色々なことが苦手だからなんです。
 
 
では私は、どのようにして息子の激しい癇癪から解放されたのでしょうか?
 
 

\ママの一言で思考力が育つマル秘テク付/
叱りすぎは卒業できる!

言うことを聞かない子が素直になる
”優しい叱り方”を公開中
  ↓↓↓

 

あのひどい癇癪持ちはどこへ!?子どもが落ち着くテクニックを公開!

 
 
私が息子の癇癪をなくすためにやったこと、それはズバリ「予防」です。
 
 
一度癇癪が起こってしまうと、収めるのには体力も気力も必要ですよね。だから私は「どうすれば癇癪が起こらないようにできるのか?」を考えることにしたんです。
 
 
そこで私は息子の発言に対して2つのことを徹底するようにしました。
 
 

◆絶対に否定しない

 
 
子どもが癇癪を起こす場面というのは大抵「自分の思い通りにならなかったとき」です。
 
 
とは言ってもなんでもかんでも子どもの要求に応えるわけにもいきません。
 
 
そこで、子どもがこちらの話を受け入れやすいように、まずは子どもの発言を否定せずに認めてあげる必要があるんです。
 
 
例えば我が家の例だと
 
 
・「このおもちゃがほしい!」→「わー、これかっこいいね!どうしてほしいの?」
・「お腹すいた!」→「じゃあご飯いっぱい食べられるね!」
・「片付けたくない!」→「そっか、今日幼稚園で頑張って疲れちゃったんだねー」
 
 
という感じで、とにかく息子の発言を否定しないようにしました。
 

\ママの一言で思考力が育つマル秘テク付/
叱りすぎは卒業できる!

言うことを聞かない子が素直になる
”優しい叱り方”を公開中
  ↓↓↓

 
 

◆見通しを持たせてあげる

 
 
そして子どもの発言を受け入れたら、次にやることは見通しを持たせてあげることです。例えば
 
 
・「じゃあ、このおもちゃはお誕生日まで待とうね」
・「お母さん、頑張って10分でご飯の準備するね!」
・「じゃあお母さんと一緒に片付けよう!」
 
 
という感じで息子に具体的な解決策を提示するようにしました。
 
 
子どもは自分の気持ちに共感してもらうと、人の意見を受け入れやすくなります。まず最初に子どもの発言を肯定してあげることで、そのあとのやりとりがぐっとスムーズになるんです。
 
 
さらに癇癪というのは分かりやすく言うと「脳の悪いクセ」です。
 
 
つまり普段から肯定的なコミュニケーションを取ることで脳が発達していくと、子どもの感情が爆発するようなことがだんだんなくなっていくんです。
 
 
 
 
こんな風にコミュニケーションを続けるうちに、あんなにひどい癇癪持ちだった息子はすっかり落ち着きました
 
 
今では、私がついイライラしてしまっていると「お母さん、トゲトゲが生えてるよ!」なんて優しく指摘してくれます(笑)
 
 
お母さんが適切な対応をとれば、発達障害グレーゾーンの子どもの癇癪はちゃんと解消できるんですよ!
 
 
子どもの癇癪を解消する秘訣は
 
 
・子どもの発言を否定しないこと
・見通しを持たせてあげること
 
 
の2つです。ぜひ今日から始めて、お子さんの落ち着きを取り戻してあげてくださいね。
 
 
子どもの行動を落ち着かせるコミュニケーションを多数配信しています!
 
タイトルとURLをコピーしました