YouTubeをすぐにやめられない子と毎日親子バトルをしていませんか?
我が家の息子は発達障害の注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム(ASD)の特性がある小学校2年生です。
小学校に入ってからYouTubeに興味を持つようになり、一度見出すとなかなかやめられない、終わりにしようと声をかけると大声を出して暴れるという状態でした。
そんな息子を見て、「なんで約束したことが守れないの!?もう明日からYouTube見せないからね!」と怒りの態度で接してしまうという毎日を繰り返していました。
YouTubeを見過ぎると目が悪くなってしまったり、興奮しすぎたり、依存してしまわないか、という心配があったからです。
その一方で、どうにかして自分で終わりをコントロールできるようになってもらいたい!と思い、私は今までしてきた対応を変えていくことにしたんです。
以前の私は、YouTubeは悪影響でしかないと思い込んでいました。
しかし、「YouTubeを否定するのではなく、うまく味方につけて子どもの脳を育てていけば自分で行動をコントロールする力が育っていく」ということを知ってからは、その考え方で子どもと関わるようにしていきました。
では、それは一体どんな方法だと思いますか?
実際に私が取り入れた関わり方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
できるのにやらない子に
学習習慣が身に付く!
優しい叱り方がわかります!
↓↓↓
発達障害グレーゾーンの子がYouTubeをすぐにやめられない理由とは?
ではそもそも、なぜYouTubeをすぐにやめることができないのでしょうか?
それは、発達障害グレーゾーンの子どもの脳の特性が大きく関係しているんです。
・同じものに熱中しやすい
・時間感覚が育っていない
・気持ちの切り替えが苦手
このような理由があります。
またYouTubeは視聴者が強く興味をひくように、多様な手法が用いられ制作されています。
自分の再生履歴に応じておすすめ動画が再生される機能もあるため、なかなか自分でやめられない仕組みになっています。
このやめられないという背景にはドーパミンという物質が関係していて、このドーパミンは脳の中で情報を伝える「伝達係」の役割をしているんです。
本来ドーパミンは、脳が興奮したりやる気を出したりする時に分泌されますが、自分の興味関心が強い動画が次々と流れてくるYouTubeは、ドーパミンによる脳内の活性化を促して快感を与えてくれるため、YouTube中毒の状態になってしまうのです。
加えて、発達障害グレーゾーンの子ども達は時間感覚が育っていない、切り替えが苦手な子が多いので、そんな状態の時にいきなり終わりを告げてしまうと奪われたと思いパニックになって暴れてしまう状況が起きてしまいます。
ではこんな時、どのような声かけをしていけばいいのでしょうか。
\繰り返し書かせなくていい!/
漢字が書けない子が
スラスラ覚えられる教え方がわかります!
↓↓↓
叱らなくてもここまで変わった!自分で「やめる力」を育てた親の関わり方
それでは、実際に私の息子がYouTubeをすんなりやめられるようになった方法をお伝えしますね。
ポイントは、
・息子がYouTubeを見ている時は、親も一緒に興味を持って楽しむ
・終わりだよ!と知らせる時は笑顔で優しく穏やかに声かけする
・息子が自分でやめられるまで待つ
まず、息子がYouTubeを見ている時には、私も興味を持って一緒に楽しんでみる事をしていきました。
「何の動画見てるの~?」「どんな内容なの~?」と尋ねたりして、息子のアウトプットの量を増やすように意識したり、動画の中で歌が流れてきたら「その歌知ってる~」と一緒に歌ってみたりしました。
とにかく、YouTubeを見ながら親子で会話する量を増やしていったんです。
そして、終わりにして欲しい時間が近づいてきたら、笑顔と優しい声で「あと15分にしようね!」「あと5分になったよー!」と随時声をかけていき、最後に「終わりにしよっか」と伝えます。
大体この時、「やだー!」「もっと見る!」という返事が返ってくるんですが、そうしたら「じゃあ後でもう一回声かけるね!」と伝えます。
再度声をかけた時に大騒ぎをしたとしたら、見て見ぬふりをして静かに待つ。またしばらくして優しく声をかける。
これを自分で終わりにできるまで繰り返していきました。
最終的に自分でやめられたところで「すごい!自分でやめられたじゃん!」と大袈裟に褒めます。
拍手をしたり、ハイタッチをしたり、ハグしたり、くすぐって遊んであげたりしました。
自分でやめられた事を何度も肯定して、自分はできているんだ!という自信をつけてあげる事と、やめたらママやパパが遊んでくれたり楽しい事が起こるんだ!という事を何度も繰り返し経験して覚えてもらう事で、脳はぐんぐん育ち、子どもは自分からやめられるようになっていきます。
いかがでしたか?
YouTubeをすぐにやめられない子は声のかけ方次第でどんどん変わっていくのを実感できると思いますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
勉強がわからない!と怒る子の
学習ストレスを
3ヶ月で解消する本をプレゼント!
↓↓↓
執筆者:酒井佑美
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
YouTubeをやめられない子に効果がある声かけのコツをお伝えしています。