さっそく昨日からはじまった
「立ち歩きを科学する」特集。
立ち歩き=ADHDと思われがちだけど
他にも原因はいろいろあるんだよ。
それをいろんな方に知って欲しくて
記事にしてお伝えしています。
立ち歩きをなくすには
まず原因を知ることがマスト!!
今、まさにお子さんの立ち歩きに
悩んでいるママ。
4月に1年生になるお子さんが
立ち歩かないか不安なママ。
そして、
実際に立ち歩く子を受けもっている
園や学校の先生にも
お届けしたい。
そんな思いで書いています。
今日は第2回。
昨日は、ADHDの特性である
「多動」「衝動性」による立ち歩き
についてお伝えしました。
まだ読んでいない方はこちらから
【立ち歩きを科学するDay1】「不注意・多動・衝動性」が原因の授業中の立ち歩き
今日はDay2。
「目」と「耳」に原因がある
立ち歩きについてです。
立ち歩きの原因で
結構多いのが
「見る力」が関係しているもの。
皆さんは「視覚優位」という言葉を
聞いたことがあるでしょうか?
これは、「目」と「耳」から
同時に刺激が入ってきたときに、
先に「目」からの刺激の方が
脳で処理されるよ、
と言う意味。
つまり、「目」からの刺激で
より行動が起こりやすいお子さんに対して
「この子は視覚優位だね」
と言う言い方をします。
視覚優位のお子さんは、
見ることが得意!と言う長所もありますが、
「目からの刺激で行動してしまいやすい」
と言う特徴も持っています。
例えば、窓の外に蝶が飛んでいる。
廊下を誰かが通った。
それを見ただけで気になって
立ち歩いて見に行ってしまったり、
遠くの席のお友達が消しゴムを落としたら
わざわざ拾いに行くなど
立ち歩いてしまいます。
この場合は、よ〜く観察していると
必ず理由が見えてくるんですよね。
だけど、全然お子さんのことを
見ていないと
理由なんてなく立ち歩いているように
見えてしまいます。
そうすると先生たちは
「座りなさい!」
って怒っちゃうんですよね。
また、「耳」に原因がある立ち歩きの
原因として大きいのは
「聴覚過敏」
私たちの耳は、
目の前で話している相手の話し声だけでなく、
足音やエアコンの風の音、鳥の声や車の音など
普段たくさんの音をキャッチしています。
その、キャッチされた音=聴覚刺激は
脳の中で、重要なものとそうでないものに
分けられて、ボリュームの調整がされます、
その結果
相手の話し声は大きく聞こえる。
そして、他の音はあまり聞こえなくなる。
という風に調整されるんですよね。
ですが、この調整がうまくいっていない状態
=聴覚過敏の場合、
全ての音が同じボリュームで
聞こえてしまうんです。
教室の中というのは、
たとえ授業中であっても、
結構ざわざわ、ごとごとしています。
聴覚過敏のあるお子さんにとって、
このちょっとしたざわざわが
結構しんどい。
その辛さがどんどん増えてくると
立ち歩いたり、教室から飛び出したり
してしまいます。
この場合の立ち歩きは一種の防衛反応。
立ち歩きたくて立ち歩いているわけでは
ないんですよね。
こんな風に、「視覚」や「聴覚」の影響で
立ち歩いてしまうのは
感覚過敏の特性のせい。
上にあげたこと以外でも
たいていの人なら無視できるような
状況や刺激を無視できなくて
集中力が途切れてしまい
課題を最後までできなかったり、
刺激に過敏に反応してしまって
教室や学校が嫌になってしまったり、
子どもたちの中には
どうしようもできない理由で
立ち歩いている子たちもいるんです。
感覚の問題は、
はたから見てわかりにくいばかりか、
自分でも気づきにくいもの。
なぜなら、
他の人と比べることができないからです。
そして、感覚過敏は
必ずしもADHDに合併するわけではなく
自閉症スペクトラムの一症状だったり、
「繊細さん」と呼ばれる
HSC(Highly Sensitve Chid)の気質によるもの
だったりします。
立ち歩き=ADHDだと考えてしまっていては
このような原因に気づかないままに
なってしまうこともあるんです。
私のお届けしている
親子の未来を創る発達診断
「ママカルテ」では、
お子さんの特性について
ワークを使って詳しく紐解いていきます。
その中にはもちろん、
感覚特性のチェックも含まれる。
だから、立ち歩きの原因が見えてきます。
立ち歩きには原因検索がマスト!
その常識をどんどん広げていきたいと思います。