おはようございます
昨日の忘れ物対策について
たくさんの方が保存して
下さってました^^
ありがとうございます!
お子さんの忘れ物。
使う教科書だけじゃなくて
学校からのプリントを出せず
前日に必要な物がわかった!
となるとやはりママも
気が気じゃないですよね。
忘れ物が多い
特性としてはADHD傾向のある
お子さんに多い印象ですが
疲れていたり
緊張状態が続いていても
起こりやすくなります。
先日もこちらのメルマガで
お話ししましたが、
お家の中は
パワーチャージできること
がとても大切。
そもそも脳の発達には
ストレスとリラックス
両方が必要です。

脳にとっての
ストレス(緊張状態)とは
初めてのことを行う
習慣にないことをやる
難しい・苦手なことをやる
リラックスとは
簡単なことや
慣れ親しんだことをやる
好きなことをやる
こんなことを指しますが
この2つがバランスを保つことにより
脳の成長スピードが上がります。
外に限らずお家の中でも
子どもにとっては苦手なことが
大人以上に多いので
ストレス(緊張状態)が増えがち。
特にイベントが増える今の季節は
外でストレスが多いからこそ
家の中ではリラックスが
必要になるんですね。
この観点で考えると
子どもの忘れ物だけでなく
最近癇癪が激しい
最近いつも以上にダラダラしてる
こんな様子が見られたら
お家ではリラックスできる状態
つまり「簡単に理解できる」環境に
してあげればOKなんです。
これは環境に限らず
一緒にやる。
手伝ってあげる。など
ママのサポートレベルをあげることも同じ。
「なんでいつもやってるのにできないの?!」
と言ってしまうと
余計にストレスがかかってしまうので
「今日はママとやろうか」
とぜひ手を差し伸べてあげてください。

パワーチャージできれば
子どもはまた頑張ることができます。
最近子どもの困りごとが増えたな
と思ったらぜひ「リラックス」の場面を
増やしてあげてくださいね^^