超重要!4月に子どもに片付け習慣をつけてほしい理由

おはようございます!
 
 
今日はセミナー初日^^
本日ご参加の皆さまには
メールをお送りしていますので
ご確認をお願いいたします。
 
 
さて。4月1回目の土日。
みなさんはどんなふうに過ごされますか?
 
 
今日は
4月は片付け習慣をつけるチャンス!
の理由についてお話します
 
 
大きく分けて2つあります。
 
 
そもそも
4月が片付け習慣をつけるチャンス
なのは大人も子どもも同じですが
根本が違います。
 
 
大人の場合は
環境の変化が起こるため
生活を見直す人が多い
 
 
けれども
パステルキッズで言うと
この環境の変化が苦手です。
 
 
なのでできる限り
家の中の環境は変えない方がいい。
 
 
なんですが。
 
 
それは今の時点で困りごとがなく
落ち着いてお家の中で過ごせている場合なんです。
 
 
4月、5月は
寒暖差もあり
環境の変化もあり
連休がまばらにあったりと
 
 
外的環境において
イレギュラーなことが多すぎる!
 
 
子どもにとって
頑張っても頑張っても
苦手なことが次から次へと起こるため
 
 
ストレスパンパン
疲労もパンパン
 
 
これ以上頑張れないよ〜!
 
 
と子どものSOSが強くなる時期なんです。
 
 
1237230.jpg
 
 
だからこそ
お家の中は子どもの心を守れるよう
リラックスできる空間
 
 
つまり、「考えなくても行動できる」
状態になっておかないと
 
 
家でも頑張れ!
と更に追い討ちをかけてしまう
ことになるんです…
 
 
大人も
洗濯機を回すのは
考えなくてもできるけど
 
 
新しいメニューの料理を作ろう!
と思ったら結構疲れませんか?
(好きかどうかは別として)
 
 
4月になるまでの間に
困りごとが増えたな
と言う方は特に要注意!
 
 
早急に子どもが
「考えなくても行動できる」
環境にしてあげる必要があります。
 
 
2つ目の理由は
 
 
これは大人と同じで
自分に必要な物が変わる時期。
 
 
未就学児ならば
例えばサイズが変わり
洋服が変わった
 
 
小学生以上なら
教科書など学用品が変わった
 
 
と持ち物が変わる時期だからこそ
どこに何を置くを
今子どもと決めることで
 
 
どこでもポンっと置かずに
定位置に置く習慣を
つけることができます。
 
 
定位置が決まってないものは
子どもが無意識に
どこかにおいてしまう癖がつく前に
 
 
場所を明確にしてあげるほうが
途中から直すよりも
圧倒的に楽です!
 
773440.jpg
 
 
字を書いたり
スポーツなどと一緒ですね。
 
 
何事も自己流でやると
その癖から抜け出すのは
大人も子どもも一緒。
 
 
外的環境によるストレスが増える
初めての持ち物が増える
 
 
と言う2つの理由が
4月は片付け習慣をつけるチャンス
なんですね。
 
 
今日からスタートのセミナー
日程が早い方から
お席が埋まりつつあります。
 
 
子どもの脳の構造を理解して
科学的に環境を整えていきませんか?
 
 
4月個別   セミナー (9).png
 
▼脳科学を基にした片付け法を知りたい方はこちら
 
 
日時
4月11日(火) 10時30分〜 残り1席
4月13日(木) 10時30分〜 残り2席
4月14日(金) 10時30分〜
場所:ZOOM
費用・時間:無料・約70分
(アンケートにご協力ください)
 
※日程が合わない方は個別セミナーを開催いたします。
 備考欄に希望日をご記入ください 
 
※発コミュ生さんも大歓迎です♪
 
タイトルとURLをコピーしました