1日5分の〇〇時間で子どもが自分で動き出す環境を作れる!

おはようございます!
 
 
セミナー週間
昨日が最終日でした!
 
 
昨日は8名の方にご参加いただき、
私もとても楽しい時間を
過ごさせていただきました^^
 
 
NIcottライブ出演します (Instagramの投稿(正方形))のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー.png
 
 
今回のセミナーでも
ご自身が片付け苦手
とおっしゃる方が多かったのですが、
 
 
私も以前は
片付けをしてもしても終わらない
エンドレスお片付けのループ
はまっていました。
 
 
だけど、
いつもの片付けに対して
ちょっと意識を変えるだけで
実は日々の暮らしは
ぐーんとラクになります。
 
 
そうすると
無意識の部分ではありますが
心に余裕が持て
 
 
それだけでも
子どもにイライラする回数が
減っていくんです。
 
 
そのちょっとの意識とは
1日5分の俯瞰時間
 
 
俯瞰とは全体把握のことです。
 
 
1日5分
家の中を見渡してみる。
 
 
家というと大きすぎるので
「子どもが散らかして嫌な場所」
「子どもが動かない場所」
を見るようにする
 
 
その俯瞰時間を持つことで
「なぜその現象が起きるのか」
客観的に捉えることができます。
 
 
そこで生まれた仮説を基に
環境を整えて
今度は子どもの反応を見る。
 
 
もし仮説があってるとすれば
子どもはすんなり動いてくれますし
 
 
仮説があってなければ
また違う仮説を立てて変えていく。
 
 
この繰り返しで
子どもが自分から動く環境を
どんどん整えることが
できていきます。
 
23297998.png
元々私は朝型人間で、
早い時は3時頃起きていますが
 
 
家が散らかり放題だった頃は
何をしても寝ない息子を
なんとか寝かしつけた後
 
 
家中を片付ける生活をしていたため
24時過ぎてから寝るのが
当たり前でした。
 
 
結果朝もダルい中起きて
バタバタしながら
息子や自分の支度をする
 
 
息子が行きしぶりを起こすようなら
この朝の時点で
イライライライラ
 
 
なんとか保育園に預けた頃には
もうすでにグッタリだったんです。
 
 
けれども1日5分家の中を
客観的に見るようになったことで
 
 
子どもにとっての環境が
どんなものなのかが
徐々に理解できるようになり
 
 
今では子どもの環境の変化に沿って
必要な環境がわかるようになりました
 
 
「片付け」というと
1度でどうにかしよう!
というものが多いですが
 
 
お子さんがいるご家庭では
自分だけの問題ではないため
そうは行きません。
 
 
なので俯瞰時間がとても大切。
 
 
まずは
1日5分の俯瞰時間を持ち
家の中を客観的に見ることを
作ってみませんか?
 
 
「何度言っても動かない!」
「環境変えたいけど
 どこからやっていいかわからない!」
 
 
とお困りのママさんに
オススメです^^
 
タイトルとURLをコピーしました