おはようございます!
昨日はNicottoライブ単独開催でした!

来てくださった方、
ありがとうございました^^
事前にいただいた相談事項や
お部屋の写真について
アドバイスさせていただきましたが
他のリスナーのママたちからも
早速取り入れてみます!
なんてチャットが
これまでにないくらい大盛り上がりで
私もとても楽しい時間を
過ごさせていただきました。
最後に私がなぜ
発達科学コミュニケーションという
ママの声かけに
環境づくりを併せてお話ししているのか
という話をさせてもらったのですが
あまりに反響が大きかったので
ここでもご紹介させていただきます^^
私が声かけにプラスして
環境についてお話ししているのは
環境を整えることで
声かけがより通りやすくなるからです。
そして
家が指示出しをしてくれれば
子どもに指示なんて必要ない
と確信しているからです。

家の中を見渡した時に、
いつどこで何をすればいいのか
子どもが理解できれば
指示がなくたって子どもは動けます。
重要なのは
その行動をママの肯定の声かけで
継続させてあげること。
継続できれば
それが習慣化して
できることがどんどん増えていきます。
私は子育てに悩んだ時
息子に指示ばかりしていました。
でも指示すればするほど
息子との関係は悪化して
子どもとの時間が苦痛になっていった。
だから指示しないで
子どもの脳が伸びる環境を作りたい
って思ったのが最初です。
家が好きなのもあったんですけどね^^
指示出しばかりでは、毎日が疲れます。
子どもとの時間が辛くなっちゃいます。
せっかくの我が子との貴重な時間が
それで過ぎてしまうのは勿体無い!
だから環境を変える。
指示は家の中がして、
ママは褒める専門家になる。
そんなママを増やしたいと思って
声かけだけでなく
環境づくりも伝えています。
実際に動くのは子どもだけど
環境を変えれば
実はママの気持ちがラクになるんです^^
こんなお話をしたところ
「指示出しなしの家になったら、
すごくいいな!と目標ができました!」
「指示出しなしで動ける環境。
指示に従う事が苦手な息子に
合うかもしれません」
「私も言いたくないし
散らかってイライラしたくないです。
環境整えます!」
こんなお声をたくさんいただきました。
誰だって好きで指示ばかりしてない。
肯定の声かけが大切なのはわかってる。
でもただ言うだけじゃ
パステルキッズの子育てはうまくいかない。
だからどうしたって
指示が多くなってしまう。
このジレンマを
ママの葛藤を変えたかった。
昨日はこの想いに賛同してくださった方が
たくさんいらっしゃって
とても嬉しかったです♡
皆さんは「指示出しのない家」
どう思いますか?^^
よかったら感想聞かせてくださいね!