「コミュニケーションが穏やかにとれるようになりイライラが激減しました!」

おはようございます!
 
 
今日は、人への他害行為があり
 
 
わざと暴言を吐いたり、
「ランドセル持ってこい!」
とママに取りに行かせたりと
攻撃性の強かったお子さんが
 
 
ママにコーヒーを淹れてくれたり
朝の支度も自分で行うなどの
自立した姿を見せ
 
 
怒りの感情を
言葉で表現できるようになった
 
 
そんな生徒さん親子の
変化成長のお話をします。
 
 
NIcottライブ出演します (Instagramの投稿(正方形))のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (1).jpg
 
 
Hさんは
フルタイムでお仕事をされながら
3人の男の子を育てるママさん。
 
 
お会いした時は
小学校2年生になる
次男くんの他害行為に限界を感じ
とても苦しそうなお顔をされていました。
 
 
週に何回もかかってくる学校からの電話。
息子くんからの暴言暴力。
 
 
特に朝は時間のない中で
何度言っても自ら支度をしようとせず、
それどころか「お前がやれ」
とでも言うような態度に
 
 
ママ自身も
声かけを変えなきゃと分かっていても
イライラが抑えられずに
 
 
怒鳴ってしまったり、
事細かく指示を出してしまう。
 
 
半年くらいご自身でやられてきたものの
一向に良くならず
 
 
人生で今が一番苦しい
どうにかしたいと
個別相談にいらっしゃいました。
 
 
そんなHさん。
先日の卒業式ではとても素敵な笑顔で
 
 
言葉が届く頻度がとても増えました。

些細な声かけでも

素直にはーいと返事をして
 
 
朝の支度も自分でできるなど
自立の部分が増えました。
 
 
この前は帰宅後
自分でランドセルから宿題を出して
自分で始めた姿には
何があったの?と思うほど驚きました!」
 
 
と教えてくれました^^
 
 
そんなHさんから
アンケートを頂いたので
ご紹介させて頂きますね。
 
ーーーーーーーーーーーー
①発コミュを仲田から受講しようと思った決め手は何でしたか?
 
脳科学に興味があり
発コミュを試したいと思ったから。
何人かの記事を拝見し、
仲田さんにお願いしたいと思いました。
 
 
②発コミュを受講する時どんなお気持ちでしたか?
 
他害がある息子、離席や学校不適応…
どうしたらよいのかわからず、
少しでも息子の事を理解して
解決の糸口を見つけたい、
という気持ちでした。
 
 
③受講して1番良かったこと・変わったことはなんですか?
 
私自身が息子をかわいい大切な存在だと
思えるようになったこと、
 
子どもとのコミュニケーションが
穏やかにとれるようになり
イライラが激減したこと。
 
子どもは自分の気持ちを
たくさん話してくれるようになり、
 
朝も穏やかに登校できることが増えたこと、
他害が減ってきたこと。
 
発コミュをする前の子育てを
続けていたらと思うと
恐ろしくてなりません。
 
 
④今後どんな子育てやどんなライフスタイルを送りたいですか?
 
こどもの得意を発見し、
好きな事をのびのびとやらせ、
一緒に楽しみながら毎日を過ごしたいです。
 
 
⑤仲田はどんな人でしたか?
 
明るい笑顔と温かいお人柄が素敵な、
とにかく素晴らしい方でした。
 
アドバイスがとても的確で、
頭の中にどれだけの引き出しがあるんだろう…
といつも、驚きの連続でした。
 
本当に「プロ」の方だな、
と絶大の信頼をもてました。
 
プロでありながら、
「仕事」として接している感じが全くなく、
 
本当に親身になって関わって下さる方で、
わが子と、私の最大の味方であり、
サポーターでした。
 
 
⑥この講座はどんな人におすすめですか?
 
自分の子どものことで悩んでいる人、
全てにおすすめです。
 
ーーーーーーーーーーーー
 
Hさん、ありがとうございます!
 
 
私は攻撃性の強いお子さんは
実はとても繊細で優しい子だと思っています。
 
 
よくも悪くも情報をキャッチしすぎてしまい
怖さや不安が増えてしまうから
防衛反応として
「攻撃」という対応に出てしまう。
 
 
けれども、言葉でその怖さや不安を
伝えられる力を身につけられれば、
 
 
攻撃ではなく、相手を理解しよう
という気持ちが生まれてくるんです。
 
 
 
3929149_s.jpg
 
実際Hさんの次男くんは
ママが朝いつも飲んでいるコーヒーを
進んで準備してくれたり
 
 
自らお手伝いをする機会も
グンと増えたそうです。
 
 
ママのために頑張ろう
 
 
そんな気持ちが
次男くんの様子から伝わってきました。
 
 
きっと誰でも
最初はちょっとした違和感から始まって、
 
 
ミスコミュニケーションが
増えていくうちに
 
 
どう対応して良いかわからなくなる。
 
 
その期間が長くなるほど
親子関係の溝は深まってしまう。
 
 
だからこそ
1人で頑張らないでほしい。
 
 
ママはもう十分に頑張ってるから。
 
 
指示出しをやらせる声かけではなく
サポートになる声かけに変え
 
 
親子関係が
笑顔で穏やかに過ごせる日々になる。
 
 
日々の小さな幸せに
ほっこりできるような
心の余裕を持てる親子
増やしていきたいと私は思っています。
 
 
Hさんのように
お子さんとの関わりを
穏やかにしたいママさんは
ぜひ会いにきてくださいね^^
 
 
私は、あなたの味方です。
 
タイトルとURLをコピーしました