おはようございます!
昨日から配信開始した小冊子
既に50人の方に
ダウンロードしていただき
ありがとうございます!

子どもの怒りのコントロール力を上げて
親子でイライラしない毎日を手に入れる
おうちの作り方がわかります▼
今日はすぐ怒ってしまう子への
対応について
対応について
重要なポイントをお話しします。
今お子さんが癇癪を起こしたり
イライラする様子が見られた時、
皆さんはどんな対応をしていますか?
なだめようと声をかけてる?
うるさい!と声を荒げてしまってる?
子どもがギャーギャー騒々しいと
なんとかやめさせようとしている方が
多いのではないでしょうか。
私も散々息子の癇癪やイライラには
振り回され続け
最後は如何にして怒らせないか
いつも顔色を伺いながら
声をかけていました。
なんですが
こちらが
子どもに振り回されている状態では
ママの対応がブレやすくなるため
問題行動の改善は
むしろ難しくなっていきます。
脳の仕組みで言うと、
怒っている状態の時、
脳の感情を司る部分は暴れている状態です。
この暴れている状態では
残念ながらどんな対応をしても
脳の処理が浅くなるため
落ち着くことはあまりありません。
だからこそ
「怒っていない時間」
に何をするかがとても重要です。
怒っていない時に
脳を発達させる声かけをすることで
感情の脳のコントロールが上手になり
次第に
「怒らない時間」が増えていきます。
ではこの「怒っていない時」に
ママは何をしたらいいのか。
それが肯定の声かけです。
朝時々でも元気に起きてきたら
「朝自分で起きれたね」
いつもより片付けし始まる
タイミングが早ければ
「もう片付けてるんだ!」
お子さんがすでにしていることを
たくさん褒めてあげください。
そして怒ってる時は
スルー対応が正解。
自分の行動には
ママを振り向かせる効果がない
ということを子どもが理解できれば
グンっと怒りっぽさは
改善されるんです。
改善されるんです。
これは普段からの
肯定の声かけがあってこそ
通用する話なので、
まずは怒ってない時に
肯定の声かけの量を増やすことから
始めてみてくださいね^^
始めてみてくださいね^^
怒っている時に
怒りを抑える空間づくりは
こちらの小冊子に掲載しています!
▼できない!をできる!に変えるには
順番が必要なんです
