子どもの怒りをうまくスルーするママの環境づくり

おはようございます!
 
 
連日たくさんの方に小冊子を
ダウンロードしていただいています。
 
この小冊子を読むと 手が出てしまう子が 落ち着いて話せるようになる お家の環境作りのヒント がわかります。のコピーのコピーのコピーのコピー (628 × 393 px) (1440 × 900 px) (12 (8).png
▼子どもの「できる!」が増えていく
おうちの作り方はこちら
 
お子さんの怒りっぽさに
悩まれているママはたくさんいるんだな
と感じ、改めて
 
 
「怒り」の感情に対するストレスを
家の環境を変えることで
変えていきたい
と強く思っていました。
 
 
昨日は、
子どもが怒っている時はスルーして
怒っていない時に
肯定の声かけをするのが大切だよ
 
 
という話をしました。
 
 
まだ読まれていない方はこちらから^^
https://www.agentmail.jp/archive/mail/2968/9832/639470/
 
 
この話は実際に生徒さんたちにも
しているのですが、
 
 
講座スタートの段階でよく聞くのが
「スルーしたいけど
どうしても巻き込まれちゃう」
ということ。
 
 
これ、私もものすごく苦戦しました。

レクチャーが進むにつれて
親子関係が改善していくから
 
 
こちらもスルーがうまくなり
子どもも怒りっぽさは減っていく
とどんどん好循環に入っていくのですが
 
 
最初は慣れないことをするので
わかっていても
巻き込まれて
こっちもイライラしちゃう。

1729728.jpg

 
 
ただ。
ここで今日みなさんに
知っていただきたいのは
 
 
ママのイライラには
子どもに対すること
だけではない原因も
家の中に潜んでいるってこと。
 
 
その原因は
「情報量の多さ」
です。
 
 
これはネットやSNSから入手する
情報とかだけではなく
 
 
目や耳などから
無意識に入ってくる情報も指します。
 
 
ママは家事に育児に
とにかくやることが多いし
時間もない。
 
 
初めての子育てなら
予防接種は〜とか
栄養面は〜とか
 
 
慣れないことをたくさん
吸収しなくてはならないし、
 
 
ごきょうだいを育てている場合は
1人目の学校の持ち物は〜とか
2人目の懇談会は〜とか
 
 
複数人の情報を整理し
管理していかないといけない。
 
 
そこに家事や仕事も入ってくるわけで
正直それだけで
頭の中は飽和状態なんです。
 
 
なのに、
子どもがギャーギャー怒ってる
「聴覚」からの情報や
 
 
床に散乱した物を見る
「視覚」からの情報など
 
 
入れたくもない情報が
どんどん入ってくる。
 
 
そんな状態じゃ
頭の中はパニック状態になっても
仕方ないんです。
 
 
それを頑張ってこなそうとするんだから
本当に世の中のママは
素晴らしい!!!
 
 
って私は思います。
もっとママは自分を褒めて欲しい!

22548467.jpg

だからスルーが難しいならば
まずは自分のイライラの原因を
1つでも減らしてあげることから
始めてはいかがでしょうか^^
 
 
つまり情報量を減らすこと。
 
 
ここが実はスルーが上手になる
最大のポイント
と言っても過言ではないんです。
 
 
おうち構造化は
子どもの行動を
加速させる効果がありますが
 
 
情報量の1つ
「散らかり」を軽減するという
メリットもあります。
 
 
小冊子の中には
構造化の基本的な考え方も
記載してますので
 
 
ママのスルー力をあげる環境づくり
としても
取り入れてみていただけたら
嬉しいです^^
 
▼小冊子ダウンロードはこちらから
%%%_LINK_55286_%%%

nakada202301のコピー (1).jpg

タイトルとURLをコピーしました