「切り替える力」でママも子どももラクになろう!

おはようございます!
 
 
今日は小学校までに
身につけてほしい
「切り替える力」について
お話しします。
 
 
小学校までって、まだ8月だよ?
 
 
そう思われた方は
昨日のメルマガを読んでみてくださいね!
 
↓昨日のメルマガはこちら
 
 
私の元に来られるママたちの
1番多い悩みが
「切り替えができない」です。
 
 
朝着替えてくれない
お片付けを中々始めない
遊び始めると他のことをしない
一度癇癪を起こすと長引く・・・
 
 
などなど
切り替えができないと
1つ1つの事柄に
どうしても時間がかかってしまいますね。
 
 
24077322.jpg
 
 
幼稚園、保育園では
その切り替えの悪さを容認し
待ってくれたり
フォローの先生をつけてくれたりと
 
 
個々の対応をしてくださる環境に
なりやすいですが、
 
 
30〜40人に対し担任1人
という小学校では
中々個々の対応が難しいのが現状です。
 
 
私の生徒さんの中にも
先生だけではフォローしきれないから
このままならお母さんが学校に来て
お子さんの対応をしてください
 
 
と言われ、
仕事との両立に
悩まれていたママもいます。
 
 
このママは発コミュで
お子さんの行動が落ち着いたことで
学校に定期的に通う必要は
なくなりましたが、
(ママの頑張りに拍手!!)
 
 
小学校に上がったときに
その環境に適応できないのは
 
 
このママのように
どう動いていいかわからない
状況を作り出してしまう可能性があるんです。
 
 
なんだけど!!!
 
 
実は、国として明記されている
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
の中に「切り替え」の文字はないんです。
 
 
<10個の育ってほしい姿>
○健康な心と体
○自立心
○協同性
○道徳性・規範意識の芽生え
○社会生活との関わり
○思考力の芽生え
○自然との関わり・生命尊重
○数量や図形、
 標識や文字などへの関心・感覚
○言葉による伝え合い
○豊かな感性と表現
 
 
切り替えが苦手な子は
切り替えられる力を
授けてあげる必要があるのに

外の環境では

それを授ける術がないんです!!
 
 
 
だから
お家で「切り替える力」を伸ばせる
サポートをしていく必要があるんです。
 
 
子どもが切り替え上手になると
ママは格段にになりますよね^^
 
 
子どもも自分が「我慢した!」
とネガティブな気持ちで
行動に移す必要がなくなりますし
 
 
ママも家の中でも
ひと声でサッと動いてくれたら
それだけで心の安定も変わってきます。
 
 
1215680.jpg
では、様々な特性が絡んだ上で
切り替えが苦手な子どもたちを
どう切り替え上手にするのか?
 
 
これには順序がとっても大切!
 
 
明日は8月に
スタートしてほしいことを
お話ししていきますね!
 

おはようございます!
 
 
今日は小学校までに
身につけてほしい
「切り替える力」について
お話しします。
 
 
小学校までって、まだ8月だよ?
 
 
そう思われた方は
昨日のメルマガを読んでみてくださいね!
 
↓昨日のメルマガはこちら
 
 
私の元に来られるママたちの
1番多い悩みが
「切り替えができない」です。
 
 
朝着替えてくれない
お片付けを中々始めない
遊び始めると他のことをしない
一度癇癪を起こすと長引く・・・
 
 
などなど
切り替えができないと
1つ1つの事柄に
どうしても時間がかかってしまいますね。
 
 
24077322.jpg
 
 
幼稚園、保育園では
その切り替えの悪さを容認し
待ってくれたり
フォローの先生をつけてくれたりと
 
 
個々の対応をしてくださる環境に
なりやすいですが、
 
 
30〜40人に対し担任1人
という小学校では
中々個々の対応が難しいのが現状です。
 
 
私の生徒さんの中にも
先生だけではフォローしきれないから
このままならお母さんが学校に来て
お子さんの対応をしてください
 
 
と言われ、
仕事との両立に
悩まれていたママもいます。
 
 
このママは発コミュで
お子さんの行動が落ち着いたことで
学校に定期的に通う必要は
なくなりましたが、
(ママの頑張りに拍手!!)
 
 
小学校に上がったときに
その環境に適応できないのは
 
 
このママのように
どう動いていいかわからない
状況を作り出してしまう可能性があるんです。
 
 
なんだけど!!!
 
 
実は、国として明記されている
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
の中に「切り替え」の文字はないんです。
 
 
<10個の育ってほしい姿>
○健康な心と体
○自立心
○協同性
○道徳性・規範意識の芽生え
○社会生活との関わり
○思考力の芽生え
○自然との関わり・生命尊重
○数量や図形、
 標識や文字などへの関心・感覚
○言葉による伝え合い
○豊かな感性と表現
 
 
切り替えが苦手な子は
切り替えられる力を
授けてあげる必要があるのに

外の環境では

それを授ける術がないんです!!
 
 
 
だから
お家で「切り替える力」を伸ばせる
サポートをしていく必要があるんです。
 
 
子どもが切り替え上手になると
ママは格段にになりますよね^^
 
 
子どもも自分が「我慢した!」
とネガティブな気持ちで
行動に移す必要がなくなりますし
 
 
ママも家の中でも
ひと声でサッと動いてくれたら
それだけで心の安定も変わってきます。
 
 
1215680.jpg
では、様々な特性が絡んだ上で
切り替えが苦手な子どもたちを
どう切り替え上手にするのか?
 
 
これには順序がとっても大切!
 
 
明日は8月に
スタートしてほしいことを
お話ししていきますね!
 
タイトルとURLをコピーしました