===========
スキルより知識より、
子どもの未来に大切なこと
===========
こんばんは!
今朝5:30から
発コミュで月1回行われる
発達科学講義に参加してきました!
総勢130名のママたちが
子どもの未来を豊かにするため
自分の人生を豊かにするため
脳の活かし方を学んでいました^^

(こんな感じで学んでいます)
今日はその講義の中から、
癇癪っ子ママにどうしても伝えたい!と思った
「感情スキル」についてシェアしますね!
私は普段からグレーゾーンの子の
感情教育を研究しています。
その理由は
感情は抑えるものではなく
伸ばすことで、
逆境を乗り越える強さになる!
と信じているからなのですが
今日の講義はまさにそんな話でした^^
%LAST_NAME%さんは
人が変化成長するには
どんなことが必要だと思いますか?
脳科学的に必要なのは3つ
・知識
・スキル
・感情
例えば料理が上手くなりたい!
と思ったとして。
レシピを覚える(知識)
火加減や野菜の切り方など
手順をマスターする(スキル)
この2つでも
「できない!」を「できた!」
に変えることはできますね。
ですが・・・!!
果たしてこれで
「またやりたい〜!」
「面白かった〜!」
となるでしょうか?
大して料理が好きじゃなかったら
答えはNOでしょう。
だけど、
子どもたちが「おいしい〜!」
「ママのご飯って最高♪」
なんて言ってくれた経験があったら、
わが子の笑顔が見たい!と感情が動き
また作ろうってなりますよね?^^
そう。
いくらスキルや知識のレベルが上がっても
感情レベル
(やりたい、楽しい)が低ければ
行動に繋がらないんです・・・
これは子どもでも大人でも同じ!
楽しい・やりたいよりも
やりたくない・めんどくさい・怖い・不安
と言ったネガティブな感情が強いから
「宿題やろう」「片付けして」
と指示をくり返して、
スキルや知識をあげたとしても
自分から率先して動けません。
いつまでも自立せず
ママの手がかかるばかり・・・
一方!
感情レベルが上がるほど
・次どうしようかな?と考えたり
・これやろう!とする気持ちが育つ
ため、
気づいたら宿題が終わってた
いつの間にか部屋が片付いてたなんて姿が
当たり前になるんです^^

ただ、残念ながら現代の教育では
知識やスキルを学ぶ場はたくさんあっても
感情レベルを上げる教育が
ほとんどありません。
だからこそ!
感情レベルを上げる
お家でできる感情教育を
当たり前にしたいと私は思っています。
感情レベルさえ上がれば
知識は検索すれば出てくる時代。
スキルも練習すればどんどん上がります!
だとしたら、
わが子に今手渡したい教育は
「感情」ではないでしょうか?^^
ここまでの話を聞いて
感情レベル、うちの子高めたい!
私自身もレベル上げしたい!
と共感してくださった方へ
今日は感情レベルを上げる合言葉を
お伝えして終わろうと思います^^
感情レベルを上げるための合言葉とは。
「面白くなるまでやる」
デス!!!
わが子が「これ、楽しい」
「やってみたら面白かった!」
と感じるまで、
ママは声かけでサポート環境を
整えていきましょう^^
そして、ママもそこまでの過程を
「正直面白くない」「辛い方が多い」
と感じていたら、
ぜひ続けられる環境を活用してくださいね^^
一人では続けるのが難しくても
環境があれば人は頑張れるもの。
「面白くなるまでやる!」
ぜひ意識してみてください^^
では!
===========
スキルより知識より、
子どもの未来に大切なこと
===========
こんばんは!
今朝5:30から
発コミュで月1回行われる
発達科学講義に参加してきました!
総勢130名のママたちが
子どもの未来を豊かにするため
自分の人生を豊かにするため
脳の活かし方を学んでいました^^

(こんな感じで学んでいます)
今日はその講義の中から、
癇癪っ子ママにどうしても伝えたい!と思った
「感情スキル」についてシェアしますね!
私は普段からグレーゾーンの子の
感情教育を研究しています。
その理由は
感情は抑えるものではなく
伸ばすことで、
逆境を乗り越える強さになる!
と信じているからなのですが
今日の講義はまさにそんな話でした^^
%LAST_NAME%さんは
人が変化成長するには
どんなことが必要だと思いますか?
脳科学的に必要なのは3つ
・知識
・スキル
・感情
例えば料理が上手くなりたい!
と思ったとして。
レシピを覚える(知識)
火加減や野菜の切り方など
手順をマスターする(スキル)
この2つでも
「できない!」を「できた!」
に変えることはできますね。
ですが・・・!!
果たしてこれで
「またやりたい〜!」
「面白かった〜!」
となるでしょうか?
大して料理が好きじゃなかったら
答えはNOでしょう。
だけど、
子どもたちが「おいしい〜!」
「ママのご飯って最高♪」
なんて言ってくれた経験があったら、
わが子の笑顔が見たい!と感情が動き
また作ろうってなりますよね?^^
そう。
いくらスキルや知識のレベルが上がっても
感情レベル
(やりたい、楽しい)が低ければ
行動に繋がらないんです・・・
これは子どもでも大人でも同じ!
楽しい・やりたいよりも
やりたくない・めんどくさい・怖い・不安
と言ったネガティブな感情が強いから
「宿題やろう」「片付けして」
と指示をくり返して、
スキルや知識をあげたとしても
自分から率先して動けません。
いつまでも自立せず
ママの手がかかるばかり・・・
一方!
感情レベルが上がるほど
・次どうしようかな?と考えたり
・これやろう!とする気持ちが育つ
ため、
気づいたら宿題が終わってた
いつの間にか部屋が片付いてたなんて姿が
当たり前になるんです^^

ただ、残念ながら現代の教育では
知識やスキルを学ぶ場はたくさんあっても
感情レベルを上げる教育が
ほとんどありません。
だからこそ!
感情レベルを上げる
お家でできる感情教育を
当たり前にしたいと私は思っています。
感情レベルさえ上がれば
知識は検索すれば出てくる時代。
スキルも練習すればどんどん上がります!
だとしたら、
わが子に今手渡したい教育は
「感情」ではないでしょうか?^^
ここまでの話を聞いて
感情レベル、うちの子高めたい!
私自身もレベル上げしたい!
と共感してくださった方へ
今日は感情レベルを上げる合言葉を
お伝えして終わろうと思います^^
感情レベルを上げるための合言葉とは。
「面白くなるまでやる」
デス!!!
わが子が「これ、楽しい」
「やってみたら面白かった!」
と感じるまで、
ママは声かけでサポート環境を
整えていきましょう^^
そして、ママもそこまでの過程を
「正直面白くない」「辛い方が多い」
と感じていたら、
ぜひ続けられる環境を活用してくださいね^^
一人では続けるのが難しくても
環境があれば人は頑張れるもの。
「面白くなるまでやる!」
ぜひ意識してみてください^^
では!

