家がスッキリしているメリットとは。ブロークンウィンドウ理論の教え

おはようございます!
 
 
昨日はコロナ休園が続いている
姪っ子ちゃんのお世話をしてきました。
 
 
性別もですが、我が家の息子たちとは
全く違う遊び方や会話の仕方
立ち振る舞いに、
子どもの個性って面白いなと
感じた時間でした^^
 
 
子どもの個性が当たり前のように
伸ばせる社会を作りたいですね!
 
 
さて。
皆さんは片付けがされてスッキリした家と
物が散乱している家と
どちらが好きでしょうか。
 
 
程度の差はあれど
スッキリした家の方が好きという方が
大半ではないでしょうか。
 
 
実はこれ、
心理学でも言われているんです。
 
 
ブロークンウィンドウ理論という
考え方をご存じですか?
 
 
1台窓の空いた車が捨てられていると
その周りには不法投棄が
一気に増えるという法則です。
 
 
これは例えば歌舞伎町なんかでも言えて
昔の歌舞伎町はゴミも散らかる
あまり綺麗とは言えない街でしたが
 
 
そこで商売をされる方々の清掃により
犯罪が一気に減ったという事例もあります。
 
 
つまり、環境が乱れていると
心がすさみ、落ち着かない。
 
 
逆にいうとスッキリした環境でいると
心が安定するという心理です。
 
 
22357062.png
 
 
 
環境が変わるとエネルギーが変わるよ!
と明言する1億以上を稼ぐ起業家さんもいるくらい
 
 
環境って心理学的にもとても大切なんです。
 
 
これまでお会いしたママさんたちも
 
 
「確かにリビングが散らかってると
子どもがイライラしてることが多い!」
 
 
「家を片付けたら
子どもがスムーズに動くようになった!」
 
 
なんてお声もよく聞きます。
 
 
特に目からの情報処理が高い傾向にある
パステルキッズは
リビングが煩雑だと
それだけで不安定になります。
 
 
これは大人になっても言えることなので
子どものうちから
片付けや自分の身の回りの整理整頓を
本人が身につけておくのは
必要な術なんですね。
 
 
かといって、
片付けが苦手な子も多いのが
パステルキッズ。
 
 
最初から難易度が高そうと感じると
「やりたくない」「わからなくて不安」
となってしまうので
 
 
そこはママの手で
簡単にできそう環境に工夫をして
 
 
子どもができそう!楽ちん!
と思えるところから
スタートしてみてくださいね!
 
22556927.png
 
 
では、皆さま良い週末を♪
タイトルとURLをコピーしました