おはようございます!
連日暑すぎるくらいの暑さですね。
皆さんご体調は大丈夫ですか?
我が家は1歳の次男が40℃近い熱を出し
昨日は病院に行きました。
だけれども外に出るだけで暑い!
温暖化の怖さを年々感じています。
パステルキッズにとって
どんどん暮らしにくい環境に
なっているのがとても心配です。

一人一人できることは小さくても
洗剤を変えるとか、ゴミを出さないとか
意識できるところから
やっていきたいですね!
皆さんもどうぞ熱中症には
十分お気をつけくださいませ。
さて。
今皆さんは
「ママ、ママ!」と呼ばれる回数は
どれくらいあるでしょうか。
あまりないよ!
と言う方はよかった!
お子さんが自分で考える力が
育っていますね^^
逆にちょっとしたことで呼ばれる、
とヘトヘト気味のママさん。
毎日お疲れ様です!
もちろん年齢が小さければ
手がかかるのは致し方ないこと。
ですが、
「ママやって」とすぐに呼ばれる、
「これであってる?」と
一つひとつ確認しないと進めない。
こんなお子さんは、
やることは分かっているのに
行動につなげられていない、
もったいない状態です。
特に最近「ママ!ママ!」
と呼ぶ回数が増えたなと思ったら
要注意!
ママを呼ぶのは
行動するのに自信がない
または不安だから。
つまり家の中や指示だしが
子どもにとって
難易度が高い状態です。
今のお家で過ごし続けると
その不安が助長されることで
もっと怒る、
もっと言うことを聞かない、
そんな悪循環になってしまうんです!

特に今年の夏休みは
外に出ないでください!
と言う注意喚起がなされるほど
外出に危険が伴うので
お家にいる時間が長いご家庭も
多いのではないでしょうか。
ただでさえ体温調整が苦手な
パステルキッズたち。
いつも以上に疲れる状況が
出来上がっているため
どうしてもダラダラしがち。
これではママのイライラも
増えるばかりですよね。
だからこそ今すぐ対応して
子どももママもラクになる
好循環に変える必要があります。
夏休みは
親子の関係性を構築し
経験を増やすチャンスの時期である一方
ママの負担も多くなり
親子バトルが増えてしまうことも。
外に出るのが憚られる今だからこそ
親子がラクに過ごせる環境、
見直してみてくださいね^^

では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪