子どもはもちろん、片付け苦手な私が取り組もう!って思えました!

おはようございます!
 
 
先日、生徒さんから
嬉しいご報告をいただきましたので
今日はそれをご紹介します^^
 
 
ご自身も片付けが苦手とおっしゃる
3歳の男の子のママ、Yさん。
 
 
元々は息子君が
自分の感情を表に出せないことや
 
 
できそうにないことはすぐ
「ママやって」
挑戦できないことをご心配され
発コミュを受講されました。
 
 
先日のレクチャーで
お片付けが親子で苦手で
というお悩みについて
ポイントをお話したところ
 
 
早速成果があったとのこと!
 
 
メッセージいただきたきましたので
ご紹介させていただきます♪
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
やってみました!
効果がすごい!!!
 
 
子どもももちろんですが、
親の私が、よし片付けよう!
って気になります!!!
 
 
なんせ
「はじめの一歩のハードルが低いから」
講座中におっしゃってましたよね⁉
始まりの難易度が低い方が
取り掛かりやすい!!!
 
 
これ、まさに私の性格に
ピッタリでした!
 
 
そして私が動くから息子が動く!
 
 
こんな感じで
楽しく片付け始められています!
 
 
それともう一つの効果が
元々使ってた収納箱に
恐竜のフィギュアや
ミニカーが入ってるのですが、
 
 
そちらは同じ遊び方の
ごっこ遊びばっかりだったんですね…
 
 
それもいいんですけど、
ブロックとかの想像力を使うもので
遊んでほしいな〜と思ってて
ブロック類を
取り出しやすい箱に入れたら…
 
 
ここ2日、
ブロックばっかり使ってますー!
 
 
やった‼‼‼
報告でした♪
 
 
ミカン狩り 子どもの夢を叶える日のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコ (14).png
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
Yさん、ありがとうございます^^
 
 
そうなんです。
片付けに苦手意識のあるママにこそ
自分だったら
こんな感じだったらできそう!
 
 
と考えられるので
実はお子さんにとって
わかりやすい環境を作りやすいんです。
 
 
昨日もお伝えしましたが
人の脳は苦手なものにパワーを使うため
避けようとする力が働きます。
 
 
だからこそ
「これならできそう!」
と最初に考えることで
苦手意識が緩和されることもあります。
 
 
ぜひ、できそう!と思えるところから
始めてみてくださいね!
 
 
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪
タイトルとURLをコピーしました