おはようございます!
8月も残すところ2週間。
皆さんはどこかご旅行に行かれましたか?
我が家は牧場に行き
1泊コテージに宿泊してきました!
初めてBBQにも挑戦しましたよ^^
風が強くて、バタバタとした食事でしたが
すぐどこかに行ってしまっていた長男が
ちゃんと席に座り食事をして、
一緒に行動できる姿に
また一つ成長を感じました。

(朝日を見に早朝散歩♪)
外で頑張れるのって
家で子どもが安定している証拠なんです。
家の中で不安定だと
外で頑張れと言われても
できるものではありません。
だからこそ家の中って本当に大切。
それは親子のコミュニケーションが
円滑であることはもちろん、
子どもが力まずリラックスできる
環境になっていること。
つまり必要以上に
脳に負荷をかけないこと。
この環境があるからこそ
子どもの脳の成長が加速され
自分でできることが増えていきます。
そんな事例を生徒さんから
ご報告いただきましたので
お伝えさせていただきますね^^
ーーーーーーーーーーーーーーーー
びっくりです!
あんなに嫌なことが
起こりそうと思っただけで
避けてた子が
お友だちや先生に
意見を言えるようになったんです!
自分から発言できるなんて
見ていてすごく嬉しくなりました。
家でも好きも嫌いも
話してくれるようになって
親子の絆が深まってる感じがします!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Yさん、ありがとうございます!
Yさんのお子さんは
感情を中々表現できず
お友だちともあまり遊ばず
静かなお子さんでした。
嫌なことがあると
ささ〜っと避けてしまうことがあり
このままだと
気持ちをわかってあげられない。
もっと気持ちを言える子に
なってほしい。
というのがママの願いでした。
それが1ヶ月でママとの会話が増え
2ヶ月目にはお友だちと積極的に
関わる様子が見られ
3ヶ月目には先生に
しっかり意見を伝えられるようになる。
徐々に社会の幅を広げていけたんです。
外で我慢がきかない、
外で突然走り出して
いつも追いかけ回している
外でお友だちのおもちゃを
取ってしまう
そんな風に
外で活動させるのが大変!
というママさん。
まずは家の中を
子どもがリラックスできる環境づくりから
始めてみてくださいね!
子どもが普段なく行動できる家づくりは
こちらの電子書籍から♪
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪