子どもたちの居場所を作る〜レゴランド創設者へインタビュー〜

おはようございます!
 
 
先日までコロナ休園による
自宅待機をしていた我が家。
 
 
一昨日と昨日、
実はある場所にお邪魔してたんです。
 
 
それは「ブロックはかせ.LABO」
 
 
埼玉にある
カフェが併設されたキッズルームです。
 
 
(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (20).png
 
 
ここの店主は
レゴランドの創設に関わった
ブロックはかせ
 
 
レゴを主体に
色々なおもちゃを自由に遊べる
子どもたちの憩いの場を
運営されています。
 
 
長男はここが大好きです。
なんと言っても店主のそのお人柄。
子どもを絶対否定せず
いつも色々な遊び方を教えてくれます。
 
 
今回子どもたちを連れて行くならと
はかせにお話を伺いました。
 
 
レゴランドを作る側にいたけれど
もっとたくさんの子どもたちと関わりたい
子どもたちの居場所を作りたい
 
 
そんな思いでレゴを退職され
今のカフェを始めたとのこと。
 
 
普段はプログラミング教室も
開催されていますが、
 
 
自然とパステルキッズの居場所となり
不登校のお子さんや
学校に行きずらいお子さんが
集まれる場所にもなっているそうです。
 
 
実際昨日6年生の男の子が
息子とずっと遊んでくれていました。
 
 
そのお話を伺い、
そして息子と遊んでくれている
お兄ちゃんをみながら
 
 
こうやって外での居場所を
作ってくれる方がいる。
 
 
だからこそ私はお家の中が
親子の安心できる居場所になるよう
もっと伝えていこう
 
 
そう強く思いました。
 
 
(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (19).png
 
 
私は正直学校に行く行かないは
本人の自由だと思っています。
 
 
行かなかったとしても
自分のやりたいことをしっかりと見つけ
軸を持って行動できるのであれば
 
 
その子の人生をその子自身が
歩めることにつながると思うから。
 
 
それ以上に問題なのは
なんでかわからないけど
「不安」「心配」「モヤモヤ」
こんな気持ちで過ごす時間が
多くなってしまってること
 
 
この負の感情は
その子の未来を狭めてしまう
原因にもなります。
 
 
だからこそ、
行きしぶりを解決したい。
 
 
行きしぶりの原因の
不安や心配モヤモヤした気持ち
子どもたちから
取り除いてあげたいんです。
 
 
子どもの負の感情に振り回され
心が削られているママを
減らしたいんです。
 
 
先日個別セミナーという形で
応募させていただきましたが
 
 
やはり、解決したいママは
たくさんいるんだと確信したので
 
 
少人数制のセミナーとして
開催することに決めました。
 
 
明日から募集を開始しますので
チェックしておいてくださいね^^
 
 
\完全に学校に通えなくなる前に/
発達グレーっ子が
行き渋りを
繰り返さなくなる!
 
リビングづくり✖声かけセミナー
 
8月個別 メルマガルート (1200 × 750 px)のコピー (628 × 393 px).png
 
 
では、皆さま良い週末を♪
タイトルとURLをコピーしました