長男が6歳になりました!

おはようございます!
 
 
昨日我が家のパステルキッズの長男が
6歳になりました!
 
 
今年は今までで1番
穏やかな誕生日だったと思っています。
 
 
自分の思い通りに動きたかった息子は
これまで「待つ」ことができませんでした。
 
 
ケーキは独り占めしたい!
パーティの準備も我慢できない!
バースデーソングが
終わる前に火を消したい!!
 
 
過去の誕生日会は
バタバタバタ!!!
と過ごし
バタバタバタ!!!
と終わる
そんな余韻もほぼない状態。
 
 
テンションが上がりすぎてしまい
誕生日にも関わらず
叱りつけてしまうこともありました。
 
 
けれども今年は
歌をちゃんと聞いて、
ケーキを切ることを待ち
全員分を自ら運び
みんなが揃うまで座って
「いただきます!」と元気に食べ始める
 
 
我が家では当たり前でなかった
息子の成長した姿を
見ることができたんです。
 
 
(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (24).png
 
 
我慢ができない子は
未来を「見通す力」が弱いため
「今」しか見えていません。
 
 
そのため、「待っててね」
という声かけも
「◯時になったら〇〇するよ」
という予告も効果が出ず
 
 
やりたいことしかやらない
 
 
という状態を生み出してしまいます。
 
 
これにはもちろん
見通せないことへの不安感
 
 
例えば
ケーキを他の誰かに
食べられてしまうかもしれない
 
 
そんなネガティブな思考
「今やる!」という行動へ繋がっており
 
 
結果「ちょっと待って!」
「いい加減静かにして!」
と怒られてしまう
悪循環を生み出しています。
 
 
我が家の場合は
後何回寝たら誕生日だよ
明日は〇〇に行って、夕方パーティだよ
 
 
と今でこそ口頭での説明で
本人が理解できるようになりましたが
 
 
最初は口頭では理解できなかったので
お支度ボードやカレンダーを用いて
説明をしていました。
 
 
脳を育てるには順番がとても大切。
もし口頭で説明しても伝わらない。
 
 
そんな時はまず
「見せて」説明する
ということを意識してみてくださいね^^
 
 
では、皆さまよい連休を♪
タイトルとURLをコピーしました