おはようございます!
今日はまた一段度寒いですね!
雨も降っている地域もあるそうですし
暖かい服装を着せたいところですが
感覚過敏のあるお子さんの場合
もしかしたら
長袖を嫌がる可能性もあると思います。
その場合は外にいる間だけ防寒できるよう
お子さんが好きな素材の
ブランケットを羽織らせるなどの工夫を
「〇〇くん、半袖がいいんだね。
じゃあ〇〇くんの半袖がいいっていう
お願い1つ聞くから
ママのお願いも1つ聞いてくれる?」
「〇〇ちゃん、
そのお洋服(半袖)かわいいね!
このふわふわもつけたら
もっとお姫様みたいに
見えると思うんだけどつけてみない?」
などいいながら
ブランケットを羽織らせるなど
1度本人の気持ちを優先したあと
提案をすると受け入れやすくなります^^

今日は、
そんなお子さんの心を満たした対応で
苦手だった朝の準備がスムーズにできた
生徒さんのお話しをしますね。
Oさんのお子さんは自分で支度ができず
ママが大部分を手伝ってなんとか準備し
いつも朝バタバタするとお困りでした。
けれども先日、
嬉しいご報告をいただきました^^
========
今日はなんと子どもから
「今からお着替え競争するよ!」
と誘ってくれました!!
見ていると、
自分のやりたいことを
一通りして満たされると
お着替えができるようです。
私が何回も言わなくなったのも
良かったみたいです!
========
自分から行動できたお子さん
素晴らしいですね!

私はこのOさんの
「見ていると・・・」
のところに注目しました。
忙しいとつい親目線で
あれこれやらないと間に合わない!
と子どもをせっついてしまいます。
けれどもOさんはどうしたら
お子さんが動いてくれるのか
「よく観察した」
子どもと大人では
時間の間隔も
習慣化度合いも違います。
特性があれば
支度よりも楽しいことに
注意が向いてしまうこともあります。
だからこそ
お子さんの傾向を
一度じっくりと観察すること
これはとても大切です。
スタートが苦手な子
注意力が散漫な子
やることを忘れてしまう子
順番を守りたい子
欲を満たしてから行動したい子
その子その子によって
声の掛け方は違ってきます。
うちの子は
なぜ支度しないのだろう?
どうしたら支度できるのかな?
忙しい朝だからこそ
一度時間を長めにとって
観察してみると
お子さんの特徴が見えてきますよ^^
子どもの行動をアシストする
環境づくりのポイントはこちらから▼

では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪