学習習慣がつく環境づくりのポイント

おはようございます!
 
 
昨日は学年ちょうど折り返しの
10月ということで
 
 
学習環境の作り方のポイントを
お伝えしました。
 
 
今日は後半。
ポイント2つをお伝えします。
こちらは勉強机周りに関してですね。
 
 
2つ目は勉強机の周りは
視覚刺激がない状態であること
 
 
せっかく集中しようと思っても
座ったらテレビが目に入った
漫画や絵本がある本棚が見えた
 
 
これでは、
子どもの注意がそちらに向いてしまいます。
 
 

机を壁側に向ける

 
ダイニングテーブルを使うなら
衝立などを立てたり
興味を持ちそうなものを
背中側にして座らせる
 
 
そんな工夫をするとよいですね^^
 
 
24431574_s.jpg
 
 
そして3つ目。光の調光です。
特に視覚が過敏なお子さんの場合、
白い紙と白いライトは
反射して見えにくく感じます。
 
 
最近は視覚過敏のお子さん専用の
ノートも販売されていますが、
 
 
卓上ライトはぜひ調光できるもので
お子さんが眩しさを感じない工夫を。
 
 
一般的には勉強には
昼光色や白系のものが
集中力が増すと言われていますが
 
 
パステルキッズには
眩しすぎる可能性があるため
電球色に近い色味にしてあげることを
おすすめしています。
(もちろん眩しくなければOK!)
 
 
25010212_s.jpg
 
 
 
そろそろ配置換えしようかな
そろそろ勉強机を作ろうかな
 
 
そんなママさんは
参考にしてみてくださいね!
 
 
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪
 
 
朝の支度が自分で進む環境づくり
小冊子プレゼントは本日まで♪▼
タイトルとURLをコピーしました