おはようございます!
今日はその子のスピードに合わせて
成長していけばいいんだよというお話。
我が家のパステル長男は6歳。
超がつく怖がりで、癇癪持ちでした。
この情緒面での不安定さに
当時の私は振り回されていたのですが、
それと並行して頭を悩ませたのが
トイトレ。
1歳の頃はトイレにいけていたのに
パンツも喜んで履いていたのに
1度大きく失敗し
私が怒ってしまったことをきっかけに
一切トイレにもいかなくなり
おむつを外すことを拒否しました。

結果完全におむつが取れたのは
5歳になってからです。
当時の私は
体も大きく、歩くのも喋るのも
「平均」より早かった息子に
どこか過度な期待を
していたのだと思います。
「この子は平均より成長が早い子」
というイメージを貼りつけました。
だから、
トイトレがうまくいかないことに
本当に焦って
息子をどんどん追い詰めたんです。
結果、
時間がかかってしまいました。
でもね。
今は思うんです。
平均って何?
確かにそれが1つの目安にはなります。
けれども、それに惑わされて
「うちの子は〇〇が遅い」
とママの気持ちを不安にする方が
よっぽど子どもの成長を妨げる。
息子はパンツになってからは
失敗がほとんどありません。
やってみたけど失敗の多い子
やれる自信がついてからトライする子
その子のタイプによって
スピードは様々です。
トイトレに時間はかかった息子ですが、
昨日引き算、掛け算に挑戦し、
簡単な数字なら
即答できるようになりました。
パステルキッズは
得意と不得意、
ばらつきが目立って見える
ことが多いです。
もしかしたら不得意に対し
ママはとても不安になるかもしれません。
けれどもその不安が余計に
子どもの成長スピードを妨げます。
「平均」はあくまで目安。
特に日本人は平均から外れることを
嫌がる習慣がありますが
パステルキッズは不得意が大きい分
得意もものすごい伸びる力があります。

今「平均」より遅いことに
悩まれているママがいたら
ぜひ、得意は何かな?と
探してみてください。
そこから子どもの成長が
一気に加速していきますよ!
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪