おはようございます!
本当寒くなってきましたね!
体が寒さで縮こまると
自律神経がやすくなり
いつも以上にイライラしがち。
ぜひ温かい飲み物や
お風呂などで芯から温めることを
意識していきましょうね^^
さて。
子どもの問題行動に振り回されて
どうしてもイライラしてしまう。
そんなご経験はたくさんの方が
されていると思います。
子どものことだから
子どもをどうにかしないと。
そんな風に思いがちですが、
ママのイライラする視点だけでいうと
子どものことをどうにかしなくても
イライラを抑えることはできます。
「情報過多シンドローム」
という言葉をご存知でしょうか。
インプットする情報の多さに
脳がキャパオーバーになってしまい
脳の機能を低下させ
よくわからない不安やイライラを
招いている状態のことです。

情報に溢れた現代。
現代人の1日の情報量は
平安時代の一生分
なんて例えもあるくらい
私たちは情報に
囲まれて生活しています。
これはネットやSNSに限ったことではなく
ふと目に入った散らかった家
ふと耳に入ったBGM
など、
私たちが欲しいと思っていないことでも
どんどん脳に情報は集まっています。
しかも、子育てに悩むママさんの多くは
何かできないかと夜な夜な検索している。
情報収集することが癖になっています。
こういった方は
脳が情報でパンパンになっている状態で
子どもの癇癪などに
対応しなくてはならないため
ちょっとしたことでも
イライラしてしまうんですね。
もちろん子どもの問題行動を
落ち着かせるために
適切な対応は必要ですが、
その対応を冷静にするためにも
私、情報過多シンドロームかも?
と思われたママは
ぜひ勇気をもって一度
情報を入れない工夫を!

SNSやネットから離れる日を作る
ことが一般的な対応法ですが
無意識に情報を入れないためにも
お家の中を整理する
ことをおすすめします。
ご自宅、物が溢れていませんか?
今目の前にあるものは
本当に使っている物ですか?
散乱しているものは
そもそも定位置が決まっていますか?
ぜひ見返してみてくださいね^^
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪