おはようございます!
昨日は運動会での
私の後悔をお話ししました。
https://www.agentmail.jp/archive/mail/2968/9832/588756/
今日は実際に息子に伝えたこと
そしてそれによっての息子の変化の話
本番の日。
自分の演目になると
並ぼうという姿勢を見せ
最後まで会場にいることができた息子。
決して、ずっとみんなと一緒に
座れていたわけではありません。
演目も障害物走と、
お遊戯の自分の役割は
参加できましたが
お遊戯全体にも最後のリレーも
参加はできませんでした。
落ち着かず体育館の中を
うろちょろしていたことも事実です。
もちろん他の子が楽しそうに
お友だちと参加している姿に
羨ましいと思う気持ちも
嘘ではありませんし、
正直保護者の中で
息子のフォローで
1番動いていたのは私です。
他の保護者さんは撮影のために
移動はすれど、ほぼ座りっぱなし。
きっと「あれ?」と思われた方も
多かったと思います。
発コミュをやっていなかったら
今年も「なんでうちの子だけ」
って居づらくて仕方なかったでしょうし
もっとちゃんと座ってなさい!
ほら!出番だから頑張ってきて!
そんな声をかけていたのでは
ないかなと思います。

けれども
「帰っても良いよ?」と聞いても
「帰らない」と言い、
自分の意思で、自分の足で
出番が来るとクラスの元へ
向かっていった息子に
あぁ、本当に成長したなと
感動していました。
障害物走を最後まで1人で参加できた。
自分の役割の掛け声を大勢の前でできた
最後まで会場に残ると自分で決められた。
できたことがたくさん見られたことが
何よりも嬉しかったんです。
本人にも
「こんなに沢山できていたね」
と1つ1つ伝えると、
大きな自信になったのか
昨夜は自分から勉強すると言い
苦手な国語の問題にも挑戦していました。

過去の私と同じように
居心地の悪い経験をお持ちのママは
きっとたくさんいると思います。
なんで?って苦しくなるママも
ちゃんとやってよ!
って怒ってしまうママも
きっといるでしょう。
そんなママへ。
これからも行事はたくさんあります。
もしかしたらその度に
「あれ?」という目を
向けられる方もいるかもしれない。
すると、
これくらいできてほしいと思い
「できてない」ことを
指摘したくなりますよね。
けれども。そうではなく
昨年より、数ヶ月前より、昨日より
「できたこと」はなにかな。
そういう視点で
ぜひお子さんだけに集中して
あげてほしいんです。
なぜならば
完璧にできなかったとしても
その中で1つでもできたことを
本人がママの声かけで気づくことで
脳の加速が一気に早まり
次もやってみよう!
と挑戦する力が増えてくるからです。

そう言っても
やっぱり人の目が気になる。
感情がついていかないママも
いると思います。
そんなママは
どうか同じ経験をされている方と
交流をもってください。
その場は孤独に感じるかもしれないけど
気持ちを話せるコミュニティがあれば
それだけでも気持ちは救われ
その積み重ねが
子どもの行動を変え
子どもの未来が変わっていきます。
そしてママの気持ちも
本当に楽になります。
私は発コミュをやって
共有できる環境に巡り会えたことが
何よりも自分の気持ちを楽にしたと
感じていますし、
生徒さんたちも
「やってよかった!」
と言ってくれる声が沢山あります。
環境って自分の心を守るためにも
とても大切なんです。
大丈夫。
あなたは1人じゃない。
今回は長くなりましたが
どうしても伝えたくて
書かせていただきました。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪