子どもが片付けてくれずイライラ!そもそもママにとっての片付けって何?

おはようございます!
 
 
子どもが片付けてくれずイライラ!
自分も子どもの対応で
片付ける余裕がない!
 
 
1人で片付けてくれたらいいのに!
 
 
パステルキッズのママさんなら
一度は考えたことあるはず。
 
 
子どもが片付けてくれないと
何度も言わなきゃならなかったり
ママが1人で片付けていたり
ママの負担って大きくなりがちですよね。
 
 
4573044_s (1).jpg
 
 
子どもが片付けられない理由には
もちろん特性が絡んでいるのですが
 
 
実はママの「片付ける」という
目的設定が定まっていないため
 
 
うまく指示が通っていない
ということもあるんです。
 
 
今日はママの視点で
片付けの意識づけについて
お伝えしますね!
 
 
みなさんは、
「なぜあなたは片付けるのですか?」
と聞かれたらどのように答えますか?
 
 
「部屋をきれいにするため」
「散らかっている部屋が嫌だから」
 
 
こんな回答をされた方は
ぜひ視点を変えてみてください。
 
 
なぜならその回答は
目的が「片付ける」ことになるため
 
 
なんかまた散らかった・・・
という負のループに陥りがちなんです。
 
 
片付けは手段です。
 
 
部屋をきれいにすることを
ゴールにしてしまうと
「まだきれいになるかも!」
という心理が働き、
 
 
なんだかいつまで経っても終わらない
そんな状態が慢性化していきます。
 
 
これでは達成感も味わいにくいため
「めんどくさいな」
「どれを捨てたらいいかわからない」
と感じてしまう。
 
 
結果「私片付け苦手」というレッテルを
自ら貼ってしまう方が多いんです。
 
 
片付ける目的は
「あなたの叶えたい暮らし」
に近づけること。
 
 
23534533_s (1).jpg
 
 
例えば叶えたい暮らしが
「子どもと穏やかに過ごす」
だとします。
 
 
課題として上がるのは
・子どもが落ち着かない
・子どもの癇癪が激しい
・子どもが動いてくれない
 
 
こんな一例があるとしましょう。
 
 
この課題の裏には
子どもの「不安」が隠れています。
 
 
そしてその不安の原因の1つに
家の中の情報量の多さがあります。
 
 
脳は敏感で、目に見えたり、
所有してるものから影響をうけてしまい
それが多いほど脳の容量を使い
必要以上に疲弊していきます。
 
 
特に視覚優位のお子さんは
この情報のインプット量が多い。
 
 
頭パンパンだよ〜!というところに
予期せぬことが起こると
癇癪に繋がったり、動けなくなるんです。
 
 
1317933_s.jpg
 
 
なので、情報を整理して
脳にインプットされる量をコントロールする。
 
 
つまりここでやっと「片付ける」
という手段が出てくるわけですね。
 
 
子どものおもちゃが散らかっていて
イライラしてしまう!のも同じ。
 
 
「おもちゃ」というママにとっては
あまり必要性のないものが
情報としてインプットされてしまうため
 
 
「その情報いりません!」
と感じ
「片付けてよ!」
となってるわけです。
 
 
片付けたいのに片付かない!
子どもが片付けてくれない!
 
 
と感じるママは
ぜひ「叶えたい暮らし」はなんなのか
というところから
セットアップしてみてくださいね^^
 
 
では、皆さま良い週末を♪
タイトルとURLをコピーしました