おはようございます!
今日は年末に向けて、
前回のセミナーで多かった
お悩みについてお話ししていきます。
私は普段凸凹キッズの
脳に届く声かけと合わせて
「脳が育つ」環境づくりを
生徒さんにはお伝えしています。

その視点から9月は
「子どもが片付けられるようになる」
セミナーを開催したんですが、
その時に意外と多かったのが
「私が片付け苦手なんです」
という声。
ここで1つ。
あなたにとっての片付けって
どこがゴールでしょうか。
モデルルームのように
きらびやかな状態?
インスタで投稿されている
映える写真が撮れる状態?
私のゴールは
親子が心地よく
スムーズに行動できる
環境を作ることです。
そのため、
めちゃくちゃおしゃれ!
ということを
目指しているのではなくて
子どもがいかに行動しやすくなるのか
忙しいママの心が
いかに穏やかでいられるのか
ここに着目して
講座やセミナーでお伝えしています。
なぜここを目指すのか。
脳を育て、困りごとをなくし
得意を伸ばしていくのは
「脳の成長」が欠かせません。
そして脳の成長には
「子どもが行動すること」
が必要になります。
そして、
ママの心が穏やかでないと
子どもを観察する力が上手く発揮できず
できないことばかり
意識が向いてしまいます。
そうすると、子どもの困りごとに隠れた
本当の理由「根っこ」に対応できず、
結局1つ1つの困りごとに
振り回されてしまう。
さらに乱雑な環境では
「あれもやらなきゃ」
「これもしなきゃ」
と子育て以外でも
ママの心の余裕を無くします。
余計に子どもの一挙一動に
シビアになっていくんですね。

けれども。
片付け苦手な人は
一生片付けられないのか
と言ったらそうじゃないんです。
片付けに対してのゴールが
明確じゃなくて
闇雲に「片付けなきゃ!」と
自分にプレッシャーをかけているから
苦手意識が強くなってしまうんです。
これは子育ても同じことが言えます。
だからまず片付け苦手と思うママは
「片付けのゴール」を
セッティングしてみてください。
どうなりたいのか
どんな生活を送りたいのか。
その考えは人それぞれなので、
自由に考えてみてください^^

セッティングの仕方がわからない!
そんなママは今回のセミナーで
子どもの脳の特性を紐解いた上で
どう片付けて、
どう環境を作ったらいいのか
をお伝えしていますので
参考になさってくださいね^^
▼子どもの脳を伸ばす環境を作りたいママはこちら▼
