おはようございます!
毎朝寒いですね!
こんなに寒いと朝の支度にぐずぐず
ギリギリになって忘れ物した!
なんてお子さんも
いらっしゃるかもしれません。
そんな学校の持ち物を
忘れがちなお子さんに
お悩みのママさんへ
おすすめの環境の作り方をお伝えします。
キーポイントは「色」

例えば。
学校の時間割表にそれぞれ色をつける
国語なら赤
算数なら青みたいに。
もしかしたら学校で配られたもの自体に
色分けされているものも
あるかもしれませんね。
その色に合わせて
教科書やノートなどに目印をつけます。
丸シールなんかだと
使いやすいですね。
こうすることで、
明日は国語と算数と・・・
ではなくて
赤と青と・・・
と色で判断できるので
忘れ物防止につながるんです。
これは学校グッズのお片付けでも
役立ちますね^^
人の色の識別は
言葉の発達よりも早く
4ヶ月頃から始まり
4歳頃には10種類を
認識して言えるようになると
言われています。
そのため、
あまり考えなくても
自然と行動しやすくなるので
「忘れ物ない?」
「算数の教科書持った?」
などと言わなくても
自分で判断できるんです。
よかったら試してみてくださいね^^
最後に、
明日セミナーにご参加の皆様へ
お待たせいたしました!
本日の午後にご案内のメールを
お送りいたしますので
そちらのご確認をお願いいたします。
体調不良の方がいて
キャンセルが出ましたので
もしご都合合う方は
遊びにいらしてくださいね♪

では、皆さま
年末の多忙な時期ですが
体調には気をつけて
今日も行ってらっしゃい♪