小冊子プレゼント中♪
▼親子時間を楽しめるようになりたいママはこちら▼

おはようございます!
大寒波が連日続いていますが
みなさんご体調は大丈夫ですか?
我が家は次男が風邪っぴきさんです。
2歳ってまだまだ免疫弱いから
体を作るために通る道ですね^^;
みなさんもどうぞお気をつけて!
さて。
今日はママがイライラし始めた時
自分をコントロールする
心の整理術をお伝えします。
ちょっと長くなるので
2回に分けてお話ししますね!
これも構造化の考え方を使えば
可能になるんですよ^^
最初に。
子育てでイライラすることって
たくさんありますが
振り返ってみると
そこまで怒らなくてもよかったのに
って思ったことありませんか?
一度怒り出すと
言わなくてもいいことまで
言わずにはいられない。
ハッとした時には
子どもが傷ついた顔をしていて
自己嫌悪に陥っていた。
私自身がそうでした。

なぜママが子育てにおいて
イライラするのかと言うと
それは子どもの言動に
巻き込まれているからなんですが
怒りという感情は
「二次感情」
と言われていて、
怒りの前には
心配・不安・落ち込み・悲しみ・期待
などといった感情が先にあります。
つまり、
何度言っても伝わらない悲しさ
この子学校生活で大丈夫かなという心配
私の子育て間違ってるんじゃという不安
いろんな普段隠れている感情が
子どもの言動に巻き込まれた時に
表面化してそれが「怒り」となる。
だから、
自分が普段どんな時にイライラして、
その原因の感情がなんなのかを
振り返っておく。
「見える化」することで
パターンが見えてきて
対応策を考えることができるんです。
この寒さで体調を崩し
感情のコントロールが
いつも以上に難しい
そんなパステルキッズは多いので
子どもの感情に巻き込まれないでいられる
ママの「イライラ」対策法の
具体策をお伝えしますね!

ママのイライラ改善と共に
子どもの自立も進めて
一気に親子関係を楽しく♪
我が子見通す力を引き出して
自分で動く力に導くおうちの作り方は
こちらの小冊子でチェックしてくださいね^^
