3ヶ月で「できない」を「できる」に変えるコミュニケーション術〜発コミュ講座についてお答えします!〜

おはようございます!
 
 
昨日から発コミュって
どんなことするの?
というお話をしていますが、
 
 
今日は実際に
講座の流れをお話ししますね^^
 
 
前編はこちら
 
 
発達科学コミュニケーション、
略して発コミュは講座が4回あります。
 
 
ペースは1ヶ月に1回
各レクチャーの後、
学んだことをお子さんに
約1ヶ月実践していただき、
 
 
それをワークという形で
「記録」にまとめてもらいます。
 
 
なぜ、記録するのか。
それはアウトプットすることで
今日自分がどんな声をかけたら
子どもがどう反応したのかを目で見て
客観視することができるから。
 
 
これを「俯瞰する」と言いますが
この声かけは合ってるんだな
この声かけはあまり反応がなかったな。
 
 
これをママの中で噛み砕きながら
しっかり腹落ちさせていくことで
最初は意識しないとできなかった声かけが
どんどん自然にできるようになるから
コミュニケーションが楽になっていきます。
 
 
つまり、我が子専用の声かけ集が作れる
ということなんです。
 
 
2689743_s.jpg
 
 
ここで変えたいのは
子どもの困りごとをなくすこと
 
 
子どもの「できない」を「できる」
に変えることですが、
 
 
ママのこれまで
うまくいかなかった声かけが
「できる」ようになる
だからどんどんラクに楽しくなるんですね^^
 
 
そして脳の発達には順番がとっても重要!
まずは肯定の声かけからスタートします。
単純にこの声かけいいですよ〜
って話ではなくて、
 
 
そもそもなぜ「褒める子育て」が良い
と一般的にも言われているのか。
 
 
脳科学に基づいて、
きちんと理解を深めた上で
そのノウハウがあるから
うまくいくようになるんです。
 
 
できないのは
「本質を知らなかった」から

できないのは
「学ぶチャンスがなかった」から
 
 
子育てがうまくいかないのは
決してママのせいじゃない。
 
 
子どもが癇癪を起こすのは
決して子どもがワガママだから
じゃないんです。
 
 
「できない」を偶然「できた」ではなく
当たり前に「できる」ようになるには
 
 
①知ること
②チャレンジしてみること
③マスターすること
 
 
この順番がとっても大切です!
 
 
レクチャーで「知る」
知ったことを1ヶ月「チャレンジする」
繰り返すことで「マスターする」
 
 
この軸で私の講座は進めています^^
 
 
まず「知ること」から!
子どもが目で見てわかる
環境ってどんなこと?
に興味があるママはこちら▼
 
この小冊子を読むと 手が出てしまう子が 落ち着いて話せるようになる お家の環境作りのヒント がわかります。のコピーのコピーのコピーのコピー (628 × 393 px) (1440 × 900 px) (12 (2).png
タイトルとURLをコピーしました