子育て問題の解決にはママのゴール設定が重要です!

おはようございます!
 
 
昨日は少し先の話
「小1プロブレム」について
お話ししました。
↓昨日の記事はこちら
 
 
なぜ今この話をするのか?と言うと
何かを叶えるには
ゴール設定からの逆算
非常に大事だから。
 
 
特に子育ての場合は
子どもの成長スピードがあるので
待ったなし。
 
 
ほっといたっていずれは
小学校という大きな壁が
目の前に立ちはだかるわけです。
 
 
22541016.jpg
 
 
子どもにこうなってほしい!
こんな子育てがしたい!
という想い、あると思います。
 
 
けれども、多くの人は
「こうなったらいいのに」
と漠然と考えることしかしません。
 
 
特に年齢が低いと
「いつか成長するのでは」
とママだけでなく
周りの大人が
様子見を選択しがちですが
 
 
経験上断言できます。
 
 
「様子見」で良くなることは
まずありません。
 
 
むしろそのまま環境が変わることで
問題が大きくなる可能性の方が高い
 
 
だって子どもは
解決策を知らないから。
 
 
そして低年齢の子は
他の手段があることを
考える力がまだ未熟。
 
 
癇癪を起こして
周りが対応してくれるなら
それが解決策だと思ってしまう。
 
 
ママが怒ってでも
自分のことをしてくれるなら
それでOKなんです。
 
 
だからママが先に
「いつまでにこうなっていたい!」
という期限を決め
 
 
それに向かって道筋をたて
子どもを先導していくことで
 
 
子どもはママを見て
こういうやり方もあるのか
ああした方がいいのか
と学んで
 
 
自分でできることを
どんどん増やしていけるんです。
 
 
23487295.jpg
 
 
なので今回、
ママのゴール設定の1つとして
「小1プロブレムを起こさせない」
「小学校でのトラブルをゼロにする」
 
 
という案をお話しました!
 
 
実際に私の生徒さんでも
卒園式にお友達と合唱できるくらい
積極的な子になってほしい!
 
 
と「卒園式」をゴールに
春から受講を開始したママがいます。
 
 
その生徒さんは
人生最大で今子育てが楽しい!
子どもがお友達とお話しできる
機会が増えてきました!
 
 
そんな報告もしてくれています。
 
 
私はこのママを
すごくかっこいい!
って思います^^
 
 
準備に早すぎることなんてないし
急に0から100になることは
残念ながらありません
 
 
ゴール設定をしたら
そのゴールに向けて
小さな一歩を着実に進む。
 
 
これこそが
理想の子育てスタイルを叶える
最短ルートです!
 
23517232.png
 
これを読んで
小学校までに準備
そろそろ始めた方がいいかも?
と思われたママへ
 
 
明日は8月に
子どもに身につけてほしい
〇〇〇〇について
お話ししていきますね!
 
タイトルとURLをコピーしました