おはようございます!
昨日配信を開始したこちらの小冊子
早速たくさんの方にDLしていただき
ありがとうございます!
1週間限定配信となりますので
まだの方はお早めに^^
▼お着替え習慣を身につけて
朝の支度をぐんと楽にしたいママはこちら

さて。今日は着替えに関する
よくあるQ&Aについてお答えします!
朝の着替えについては
小冊子にもポイントを書いてあるので
今日は夜の着替えについて^^
「お風呂上がりに着替えようとしません!」
お風呂上がりに着替えようとせず
ずっと裸坊さん♪な我が子に
あなたはどう対応していますか?
ちなみに
我が家も2歳の次男は基本裸族です笑
夏の今の季節は
まぁ風邪を引かなければ…
と多少目を瞑れることであっても
やっぱり衛生的にも気になりますよね。
なぜ子どもは着替えずに
裸族を突き通すのか。
パステルキッズの場合の
原因と対応をお伝えしますね!
①お風呂から出たらおもちゃが目に入った
不注意傾向や衝動性のある子どもたちは
目の間に入った情報まっしぐら!なので、
お風呂場からおもちゃなど
興味をそそられてしまうものが
目に入らないか
チェックしてみてください^^
チェックしてみてください^^
また「競争しよう!」など
楽しそうな声かけをすると
ものすごいスピードで
着替えてくれやすいのも
このタイプです
②ベタベタする感じが嫌
感覚過敏が強めのお子さんや
こだわりのある子は
肌に湿り気のある状態で
布を纏うことでの
ちょっとしたベタつき感が
嫌な場合があります。
そもそもの寝巻きが
その子が好む質感になっているか
確認してみましょう。
また、タグがチクチクして
嫌なイメージを持っている場合もあるので
タグを切るなどもおすすめです
③ママが遊んでくると誤学習してる
着替えずにいると
「早く着替えなさい!」
「ママがやってあげるから
こっちきて!」
「まちなさーい!!」
こんな声かけを
もしあなたがしていたら
お風呂後にママが構ってくれると
誤学習して「着ないでいる習慣」
がついてしまっているかも。
言っても着替えないなら
「また裸だわ」
くらいのドーンとした気持ちで
スルーしてみてください。
事前に寝巻きを
定位置に置いておくなどの
工夫は必要かもしれませんが
あとは子どものタイミングを
待ってみましょう^^
待ってみましょう^^
「あれ?なんだママ構ってくれないや」
と気づくようになれば、
そそくさと着替えるようになります。
着替え始めたら「着替えてるね!」
とぜひ声かけを^^
いかがでしたか?
他にも
「こんな着替え問題で困ってます!」
ということがあれば
こちらのメールに返信ください!
メルマガで取り上げさせていただきます。
それでは!
▼朝の指示出しがゼロになる!