おはようございます!
ピンチです!
実は保育園からコロナ急増により
休園する可能性があるとの
通知が届きました・・・
ピンチ!と言ったのは
実はこの1週間次男の熱が下がらず
看病でヘロヘロだったんです。
風邪の診断ですが
毎晩40℃近い熱を出すので
私もほぼ無睡の状態。
昼になると眠れなくてぐずりっぱなし。
やっと元気になったので
それはよかったのですが、
この体力で休園になったら・・・
それだけコロナが猛威を奮ってる
ということなのですが
夏風邪も流行ってますし
子どもたちのストレスを考えると
何もない日常がどれだけ大切か
身に染みます。
皆さんもくれぐれもご体調には
お気をつけくださいね!
そんなヘロヘロな仲田ですが、
実は嬉しかったこともあるんです。
それはパステルキッズの長男が
次男のお世話をしてくれたこと。

以前はママべったり。
僕が1番じゃないと嫌!
と癇癪を起こすような子です。
フラストレーションが溜まると
癇癪だけでなく
やれていたことまでやらなくなる。
保育園は行きたがらない。
とママべったりが加速してたんです。
いくら病気といえど、
ここまで長期間になると
ちょっとそのママべったりが
戻るんじゃないかって心配していました。
(そしてそれを相手する体力は今は皆無)
そんな心配をよそに、
自分のことだけでなく
次男のお世話までしてくれたものだから
その姿が愛おしくて
たまりませんでした。

1年前。
思い通りに行かないと
暴れ回っていた頃。
この子の問題行動をどうにかしたい
その一心で始めた発コミュでしたが、
3ヶ月でその問題行動はなくなりました。
だけれども、次に気になったのが
人との距離感の取り方。
暴れることこそなくなっても
人に譲るという思いやりが持てず
知らない人に至近距離で近づくなど
パーソナルスペースが取れない
と言った困りごとが出てきました。
そう。
困りごとって
次々に変わるんです。
年齢や環境、周りの人間関係、
発達の度合いによっても
予想しなかった問題が次々と出てきます。
だからこそ、
子どもの根っこをしっかり理解し
未来、
どんな問題が起きても対応できる!
そんな子育ての軸を
ママたちには持ってほしいと思っています。
そのためには正直
付け焼き刃の知識じゃダメなんです。
いいこと聞いた!やってみよう!
だと対応にブレが生じ
却って子どもを不安にさせます。

私は自分の子育ての軸を
発コミュを学び続けてきたことで
作り上げることができました。
結果、ひどい癇癪からスタートし
人との距離が下手だった息子が
次男のスピードに合わせて
お世話するまでに成長できています。
環境を息子に合わせて変えたことで
結果的に自分にも居心地の良い
空間を作れています。
あなたは今ある困りごとを
解決できたらOKだと思いますか?
それともトラブルが変わっても
対応できるママになりたいですか?