おはようございます!
昨日、発コミュリーダーMTGがあり
終日東京にいました。

そのため保育園の送迎はパパにお任せ。
子どもたちも
すんなり登園してくれたようです^^
行き渋りがあった昨年は
1年でこんなことができるようになるなんて
想像もできませんでした。
元々キャリア志向の強かった私は
息子の子育てと仕事の両立に
ずっと悩み続けていました。
フルタイムで仕事をどんどんこなし
役職にもついて
社会に貢献したい。
自分の居場所を作りたい。
だからこそ
「保育園に毎日行かせなくては」
という思考が働いたんです。
当時の自分は
「保育園に行った方が社会性も伸びるし、
1度休ませたら
行かなくなるかもしれない」
と思っていたので
息子がどんなに嫌がっても
「子どもあるあるだよね」
と思い、
子どもの気持ちを
考えなかったんです。

結果、最初は
トイレも着替えも
自分でやれるようになってきたものが
毎日ぐずぐずし始め
やれていたこともやらなくなり
送迎の自転車に乗らない
朝ご飯は食べない
着替えない
テレビはやめない
そして毎朝起きた瞬間から
癇癪を起こす
そんな日々が
当たり前になっていきました。
毎朝身の回りの世話をして
無理やり自転車に乗せ、
泣き叫ぶ息子を力ずくで
保育園に置いていく。
力技が効かなくなった頃には
行き渋りに怒鳴る毎日。
結果、発コミュを始めて
行き渋りがなくなるまで
1年近く時間がかかってしまいました。
もし、嫌がるそぶりを見せた最初の頃に
もっと息子に寄り添った対応が
できていたら。
こんなに長く
悩まされることはなかったと思います。

今でも「行きたくない」
ということはありますが
寄り添った声かけと空間を
手渡してあげられるので
すぐ気持ちを立て直し
私でなくても
登園がすんなりできる
そんな環境を
作り出すことができています。
パステルキッズの困りごとは
予防が本当に大切!
子どもの違和感に
すぐさま対応できる軸を
ママが持てるかどうかで
その子もママの気持ちも
ものすごく楽になれるんです。
では皆さま、今日も行ってらっしゃい♪