おはようございます!
昨日から募集を開始したセミナー
続々とお申し込みいただいております!
発達グレーっ子の行き渋りが
するりと解決する!
リビング環境づくり✖声かけセミナー

▼毎朝のぐずりに悩むママはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/7173/67210/
今日は月曜日。
もしかしたら朝ぐずぐずした
お子さんもいたかもしれませんね。
今日はどうして行き渋りと
リビング環境に関係があるのか
についてお話しして行きます。
これには脳への負荷の量が関わっています。
人の脳は刺激が多ければ多いほど
脳に負荷がかかり
疲れやすくなります。
本来うまく発散できれば
その負荷が
成長にもつながるのですが
パステルキッズは
発散する力もまだ未熟。
そして何より
ネガティブな記憶を溜めやすい
特性があるので
自分でその脳の負荷から
解放される術が身についていません。
むしろ放っておくと
どんどん負荷が蓄積され
ストレスが溜まっていくんですね。
これが行き渋り
などの行動面での困りごとに
つながっています。

大人でも
なんか今日疲れてるな
仕事行きたくないな
なんてことありますよね。
では脳の刺激とはなんなのか。
これは全てのインプットされた情報
のことをさしますが
特に視覚刺激には
「ボトムアップ型注意」と言って
自らの意思とは関係なく
目に入った刺激から
潜在的に処理される働きがあります。
これは無意識に入ってくる情報のため
必要以上に脳が疲弊してしまう
そんな状況を作り出しています。
パステルキッズは
目からの情報処理能力が高いため
この「ボトムアップ型注意」の量も
人より多くなりがち。
これが子どもの脳を
疲れさせてしまう
要因でもあるんです。
この脳が疲れている状態の時こそ
人は不安を感じたり
ネガティブになりがち。
そうは言っても
外での刺激を避けることは
中々難しいため
お家の中でこの
「ボトムアップ型注意」の量を
減らしてあげることで
不安を取り除き
子どもの気持ちを安定させる
ことができるんです。

続きはまた明日
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪