おはようございます!
昨日、みなさんには
ご自身の理想の暮らしは
どんなものですか?
というお話をしました。
▼昨日の記事はこちら▼


小学生の癇癪をゼロにするカラフル脳育て1日1レッスン講座 - バックナンバー
小学生の癇癪をゼロにするカラフル脳育て1日1レッスン講座 - ソーシャルメディア専用メールマガジンシステム
昨今ストレス社会と言われていますが
子育てのストレスは
みなさんどうでしょうか。
パステルキッズは
個性豊かな子ばかりなので
困りごとはそれぞれ違いますよね。
我が家は癇癪にこだわり
不安が強くて疑心暗鬼。
自分のことはしないし
友達との距離感が近すぎたり
周りに合わせた行動ができなかったり
細かくあげたらキリがないくらい
困りごとでいっぱいでした。

そこに並行して、ストレスだったのが
家の散らかりよう!
リビングにあるはずの
おもちゃが寝室にあったり
工作で出た紙の切れ端すら
捨ててくれなかったり
気づいたら床中
おもちゃやガラクタだらけ

おもちゃだけでなく
保育園のお手紙は入れっぱなし
リュックはもちろん片付けず
脱いだ服もそのままぽい!
実は子育てストレスって
癇癪やこだわりのような
困りごとだけじゃなく
ママの労力を増やすことも
1つのストレスなんです。
実際お会いするママさんたちも
「私が一人で片付けてます」
とおっしゃる方が大半!
1番困ってる訳じゃないけど
実はママを毎日疲弊させている。
子どもが片付けないことが
ママのイライラを増やしてしまう
原因にもなってるんですね。
では。
子どもが自分の身の回りの片付けが
できるようになったら?
ママの労力は減りますよね。
ですが片付ける力って
「かたづける」とたった5文字ですが
実は脳の中では高度な技術なんです。
そしてパステルキッズの
片付ける力を伸ばすには
その子の特性に合わせた
対応が必要です。

何度言っても片付けてくれない
片付けられないのは
その子に特性にあった
対応になっていないから。
じゃあ我が子に合う
片付けってどんなやり方?
それを紐解くセミナーを
近々開催します!
詳細が決まり次第
お知らせしますね^^
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪