おはようございます!
皆さま週末は
どのように過ごされましたか?
我が家は義実家に
遊びに行きました。
持っていきたいものは
全て本人に任せていますが、
せっせと身支度をして
おもちゃの準備を進めてくれたので
家を出るのもスムーズで
とても助かりました^^

さて、今日は生徒さんから
嬉しいご報告を頂いたので
みなさんにご紹介しますね。
Mさんは年長の男の子のママさん。
弟さんとの兄弟喧嘩や
ASD傾向のあるお兄ちゃんの癇癪が
どんどん酷くなることに悩み
もっと子どもに寄り添いたい!
と受講を決断されたママさんです。
=============
昨日、記念すべき日だったので
ご報告です!
朝起きて寝るまで2人とも
癇癪やケンカなく
過ごすことができました!!!
朝のお着替えや
時間までに家を出ること、
いってきますと別れること、
帰りのお迎えで靴を履くまでや
車で食べるおやつが気に入らないこと、
お風呂や夜ご飯、
歯磨きや寝るまでの遊び、
片付けまで!
2人ともいくつものケンカポイントで
1度も泣かずに通過して、
私も一度も怒らずに
過ごすことができたのは…
特別な日を除いて
2人が通園しだしてから
初めてだと思います。
数日前からお兄ちゃんが
お着替えをサプライズで
パパとしてくれていることが
連日続いたり、
食事の時の弟君も
全員の飲み物を準備してくれたりと
初めてなことが多くて驚いています。
気持ちを言えないお兄ちゃんが、
ママ大好きだよって
言ってくれるようになって…
本当にこの2週間の変わりぶりに
ただただ感動です!
===============
Mさん、私も感動でした!
ありがとうございます。
毎日の兄弟喧嘩や癇癪は
ママの心を削り
感情的になることも多くなっても
仕方ないと思います。
けれども、その負のループを
どこかで断ち切らないと
子どもたちのSOSという問題行動は
どんどん大きくなるばかりです。
そしてそのループを
子どもたちからは
断ち切ることはできません。
では、誰がそのスタートを切るのか。
やはり1番そばにいる
ママであってほしい。
最初は変われるかわからない
そんな不安でたくさんでも
一瞬の勇気で
家族の形は、
日々の生活は、
大きく変化していくことを
Mさんのようなママさんに
どんどん体感してほしい

Mさんのご報告を読んで
改めてそう感じました。
毎朝子どもの支度に奮闘する
頑張り屋のママは読んでみてください^^▼
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪