おはようございます!
昨日は子育てのイライラを
なくすポイントとして
まずママの思考の整理から
行っていきましょう。
というお話しをしましたね。
今日は実際にどうやるのか
についてです。
昨日もお伝えしましたが
人がイライラするのは
自分の思うことと
ギャップが生じているから
子育てにおいてのギャップを探すため
自分の理想(ゴール)と
子どもの現状をまず観察します。

例えば片付けてくれない!のイライラ
ママのゴールは
「自分でおもちゃ全てを棚に片付ける」
子どもの現状は
「何度言っても1つも片付けない」
このギャップを埋めるために
ちょっと頑張ったらできそうな
小さな目標を立てます。
例えば
「1ヶ所に集める」と決める。
決めたら次のステップへGO!
小さな目標が決まったら
次は環境づくりです。
1ヶ所に集める習慣をつけるために、
子どもがどこになら集められそうか
どこなら集めておいてもOKか決め
それにあった大きさの箱など
子どもが「これくらいできるよ」
と思えるくらい
簡単なルールで場所を明確にします。
明確に場所が決まったら
子どもが忘れても気づけるように
ルールを見える化します。
片付ける場所に印をつける。
やることを書き出し
子どもの目に触れる場所に貼っておく。
ママがいちいち説明しなくても
見ればわかる状態にすることで
子どもも「これならできそう」
と感じ動き出します。

その小さな目標が習慣化したら
最初掲げた小さな目標を立て直して、
そこに合わせた環境を整えてあげる。
この繰り返しで、
ママのゴールに近い動きが
子どももできるようになっていきます。
大切なのは
ママのゴールが明確であること
そして、
ステップアップのポイントは
子どもの成功体験が積めるレベルまで
小さな目標からスタートすること
この2軸があると
ママにも子どもにも自己効力感がつき
どんどんイライラが笑顔に変わり
子どもが自分で考えて動き出します。
ママのゴール、考えたけど
できそうにないかも・・・と思っても
まずは理想から掲げましょう!
理想があるから近づけるんです。
理想と現実のギャップを
まずは照らし合わせてみてくださいね^^
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪