おはようございます!
突然ですが、みなさんには
自分ひとりの時間ってありますか?
指示が通らない
パステルキッズを育てていると
何度言っても動かないから
結局ママがやっている
やる気がない子に
やる気を引き出させるような
声かけを何度もしている
癇癪で泣き叫ぶ様子に
振り回されている
などなど。
困りごとが多いと
ママの時間が取られてしまうことが
どうしても多いですよね。
そしてきっと子育ての悩みを
夜な夜な検索しては寝不足の毎日。
そんな風に過ごされている方も
いらっしゃると思います。
小学生以下のお子さんをもつママの
“自分時間”については、
65.0%のママたちが
「1時間以内」
であるというデータも過去にあるように
本当にママは自分の時間がない涙

これじゃ余裕を持って
我が子を叱らないで子育てしよう
と言っても
「いやいや難しいよ。理想論だよ」
と思う方も正直いるんじゃないかな。
当時の私はそう思ってました。
本当に追い詰められてて、
全てにおいてやさぐれた目でしか
物事を受け止められなかったんですね。
息子は感情のコントロールができない
とか言いながら、
自分が情緒不安になっていて
息子と抱き合って大声で泣いたことも
何度もあります。
けれども今は子どもと笑いながら
一緒になって踊ったり 笑
童心に返って
全力で遊ぶ余裕が作れています。
これはなぜか。
発コミュの声かけで
息子が自立したこともありますが
構造化を活用した家にしたことで
私が自分の時間を取れるようになったのも
私自身の心の安定に
ものすごく影響してるんです。

先日こちらのメルマガでも
環境調整はママのためなんだよ〜
というお話をしています。
構造化ってなに?
って方もいらっしゃると思うので
明日解説しますね!