今日は、
ちょっと意外かもしれない
さみだれ登校キッズの
悩みを解決していくための
効果的な関わり方
をお伝えします。
をお伝えします。
生徒さんからも
よくご質問いただくのが
「休ませたらますます行けなくならない?」
「甘やかしすぎなのかな?」
「先生からは連れてきて下さいと言われる」
という学校に行かせるのも
休ませるのも悩むという問題。
ですが「休んでもいいよ」
という一言には、
心配を上回るほどの
大きな効果が隠されています。
【効果が出る理由】
・子どもが自分で選択する力を取り戻せる
・「行かなきゃ」というプレッシャーがなくなる
・親子の信頼関係が深まる
・心の余裕が生まれる
とは言っても
休ませるだけでは
脳の発達が進みづらいので
休ませながらおうちで
「できる!」
の自信を育ててあげるか?
がとっても大事になります^^
私の生徒さんも
受講から3ヶ月で
朝スムーズに支度ができるように
なったことで登校しぶりが
改善した!という報告を
たくさんいただきます。
なぜそんな短期間でも
お子さんが変わっていくのか?
不思議ですよね^^
1番の理由はいたってシンプル!
わが家の小6凸凹ちゃんも
小4繊細ちゃんも
ストレスを溜め込みやすい
特性があるので
登校しぶりが出る前に
予防として私自身が研究し
実体験で取り組んできたことが
実は山ほどあります!
その中でも
脳科学的に根拠があって
脳科学的に根拠があって
私も生徒さんも同じ方法で
お子さんが変わった!
という方法を
生徒さんにはレクチャーの中でも
たっぷりお伝えしているから^^
その中の一部ですが
さみだれ登校キッズの
サポートを頑張っておられる
ママへ
今日は少しだけお伝えしますね!
<新しい朝の過ごし方>
時間の使い方を工夫
┗朝起きた時の楽しみを作る
(デザートにいちごあるよ♡)
┗朝30分Youtubeタイム
(このために早起きできるようになった)
┗急かさない
(遅刻より安心感を優先)
気持ちの切り替えのヒント
┗こどもの好きな音楽をかける
┗朝ごはんを好きなメニューにする
(自分で作ることでもっとやる気UP)
<お手伝いで脳を育てる>
食器の片付け
→順序立てて考える力が育つ
→「並べる・運ぶ・しまう」という計画性が身につく
洗濯物たたみ
→左右の手を使うことで脳の発達を促進
→形を認識する力、集中力が育つ
お茶を入れる
→量を調整する判断力が育つ
→人のために動く喜びを知る
こんな風にお手伝いは
生活力が身に付くのはもちろん
本当に大事なのは
さみだれ登校キッズが
毎日の生活の中でどんどん失っていく
「自信」
を回復させる起爆剤に
することなので、
大切なのは
決して完璧を求めるのでは
ないんです^^
例えば洗濯物が上手にたためなくても、
「手伝ってくれてありがとう!」
「タオルがきれいに畳めたね!」
と
具体的に認めてあげることで、お子さんの中に
「できた!」という
「できた!」という
自信を育てていきたいのです。
こんな風に接していくことで
脳の発達の中でも特に
実行機能と呼ばれる
大切な働きを育てることができます^^
大切な働きを育てることができます^^
自信が育って
学校に行ける日が増えてきたら
次はこんなアプローチをしながら
サポートしていきます。
・保健室まで行けたらOK!
・教室のドアまででもOK!
・給食だけの参加でもOK!
ハードルを下げることで
スモールステップで大丈夫ということを伝えて、
その上で、
歩いていく?自転車で行く?
教室と保健室どっちが安心できそう?
そんな風に選択肢を与えながら
選べたことを全力で
「決められたね!」
と肯定してあげる。
実際にできたかどうか?ではなく
こうしてみようと
決められたことが大事なんだ!
と少しずつ学校への適応力も
伸びていきます^^