今日は、
昨日お届けした方法を実践したことで
実際に改善を実現できたKくん
(小2)の成長ストーリーを
お届けします^^
(小2)の成長ストーリーを
お届けします^^
GW明けから行き渋りが始まり
2学期には五月雨登校だった
Kくん。
Kくん。
だんだんと体調不良まで
出てきてしまい
不安をこれ以上強くさせては
いけないとわかっていても
ママ自身もイライラが止められない
ことに悩んでおられました。
不機嫌さを出し、
怖がらせてコントロールしようとする子育てがやめられず
自分自身がイライラを
コントロールできるようになり
不機嫌やイライラを手放したいと受講をスタートされました。
その時のKくんの様子は
・学校では発言ができない
・お友達と上手に関われない
・自信がなく引っ込み思案
・勉強に苦手意識がある
・宿題をギリギリまでやらない
このような状況で
家での様子も
分離不安などもあり
ママから離れられなかったり
お留守番を嫌がる
嫌なことは癇癪を起こす
という状況。
そんな苦しい毎日を変えるために私からさせて頂いた提案は
1日一つでも良いので
何かKくんが好んでできそうな
お手伝いに誘ってみては?と
いうものでした^^
とっても優しくて
周りが見えすぎてしまう
繊細タイプのKくんは
人の役に立てている
という満足感が安心に変わり
彼の自信を高めていくタイプ。
Kくんのお母さんは、
実はうちの子宿題はやらないけど
お手伝いは好きなんです!と
早速試してくださいました。
すると、たった3週間で
ママも驚くほどの変化が
見えてきたんです^^
分離不安でママから
家でも離れられなかた子が
一人で近所のお店に
お使いに行けるようになったり。
お友達関係も苦手でしたが
お家に呼んでもいいよ!と
伝えてあげると
1番仲良しのお友達を
家に誘うことができ
その時に食べるお菓子を
自分で買いに行ったり
ジュースを入れておもてなしを
してあげたりしたことで
本人にとっての
学校への不安がどんどん小さく
なっていったんです^^
それまで週に2、3回は
お休みしていましたが、
3学期はとうとう
一度も休まずに行くことができ
それだけでなく
ママが送ってあげても
行けなかったKくんが
登校もお友達と
歩いていけるほどに
成長しています!
変化のきっかけは
「できた!」
という小さな達成感
という小さな達成感
家族から必要とされる経験
ありがとうと認められる喜び
この機会を戦略的に
つくるためにお手伝いを
取り入れたことでしたが
一番の大きなポイントは
どうしたら脳が発達するか?
の視点でお子さんを見られるようになった
ママの考え方の
シフトチェンジによって
イライラ子育てを卒業できたことでした^^
Kくんのママは先日
お子さんの変化をこんな風に
教えてくれました。
========
最初は全てが手探りでした。
でも、
学んだ通りにやってみるだけで
私の子どもの捉え方が
ガラッと変わりました。
もしここで私の考え方を
変えずに
変えずに
子どものできない所を
指摘し続ける子育てを変えなかったら。
考えるだけでゾッとします。
お手伝いを通じて
少しずつ自信を持ち始めると、
本当に学校生活にも
前向きに向き合えるように
なっていきました。
特に変化を感じたのは、
自分で
『これならできるかも』と
『これならできるかも』と
考えて選択できるように
なったこと。
この考え方が
学校でもできるようになった
ことで苦しくなく通えるように
なったのだと思います。
完璧を求めすぎず、
その日できることから
始めていったことで、
親子で楽しい時間を
過ごしながら
過ごしながら
五月雨登校を卒業できました!
本当にありがとうございました。
========
Kくんの成長ストーリーは
いかがでしたか?^^
無理に学校に行かせようとは
思ってないけれど
どうしても子どもを見ていて
イライラしてしまう
と言うママは
絶対に自分を責めないでください。
イライラは抜け出せる!
覚えておいてください。