朝から怒鳴ってばかりだった私が「ひと言」で子どもが動く朝に変わった!小1発達障害グレーゾーンの子に”効いた”声かけの秘密

朝の準備でイライラしていませんか?行動が遅い発達障害グレーゾーンの小1の子が、“実況する声かけ”ひとつで自分からランドセルを背負い「いってきます!」と笑顔で言えるようになった実体験を紹介します。

 
 

朝の準備ができない子が自分でランドセルを背負って「いってきます!」が言えた!

 

朝の支度がまったく進まない。着替えない、食べない、動かない。

「早くしなさい!」と怒鳴る自分に、自己嫌悪でいっぱい…。

 
 

実はそんな”朝のイライラ”が、たったひと言の声かけでガラッと変わるんです。

 

 

今日は、小1・発達障害グレーゾーンの息子との実体験から、

「行動が遅い子」が動き出す”脳に効く声かけ”をお伝えします。

 

 

 
 

なぜ発達障害グレーゾーンの子の行動が遅いのか?

 

朝の支度が遅いのは、実はやる気や怠けではなく、”脳の特性”が理由かもしれません。

 

 

発達障害グレーゾーンの子どもには、こんな特徴がよく見られます

・行動の切り替えに時間がかかる

・一つの行動に集中しすぎて、全体が見えない

・急かされるとフリーズして動けなくなる

 

 

それに加えて、小学1年生くらいのお子さんにはさらに”発達段階ならではの理由”があるんです。

 

 

①脳内に「行動の手順」がまだ定着していない

大人の脳は、すでに朝の支度の手順が“自動運転”のように体に染みついています。

目的地まで舗装された道をスイスイ進める状態。

でも、子どもの脳はまだガタガタ道。

「えっと、次は着替え?ごはん?ランドセル?」

行動のたびに頭で考えながら、迷いながら進んでいるので、当然時間がかかるんです。

 

 

②小1ならではの“つまずきポイント”

・登校時間からの逆算ができない

・毎日自分の足でお友達と登校することに慣れない(保育園時代は親が自転車で送迎)

ママと離れることが不安で、無意識に“準備”が遅れてしまう

 

 

つまり、行動が遅い=わがままではありません。

脳の成長と経験の少なさによって「まだできない」状態なんです。

 

 

 
 

朝の準備が進まない…行動が遅い子どもにイライラしていた毎日

 
そんな背景を知らなかった私は、毎朝イライラの連続でした。

 

 

「早く着替えなさい!」

「いい加減にして!」

 

 

泣き出す息子。

癇癪。

時間ギリギリ。

 

 

無理やり着替えさせて、朝ごはんも諦めさせて…

 

 

笑顔の「いってらしゃっい」なんて、とても言えませんでした。

 

 

そんなとき出会ったのが、「脳を育てる声かけ」という考え方でした。

 
 

 

 

▼ママは1キーワード喋るだけ!めんどくさい!が口ぐせの凸凹キッズが自分で決めて動ける子になる!

今すぐできる問題発見・解決思考の伸ばし方特別ワーク付きBOOKはこちら↓↓

抜群の効果があった“たったひとつ”の声かけ

 
私が一番効果を感じたのは、“実況中継する声かけ”です。
 
 
たとえば、こんなふうに声をかけました。

・「おっ、袖に手が入ったね!」

・「ズボン、片足いけたね〜」

・「バナナの皮上手にむいたんだね〜!」

 

 

そう、「指示」ではなく「実況」

やっている動に言葉を添えるだけなんです。

 

 

これには3つの効果があります。

1.命令じゃないから、子どもの脳がストレスを感じにくい

2.自分の行動に気づくことで、脳が“動いてる”と実感する

3.行動が「できてる」と認識できて、自信がつく

 

 

「早く!」の代わりに実況をしてみる。

それだけで、息子の朝は少しずつ変わっていきました。

 

 

 
 

子どもが“自分で動く朝”に

 

ある日、息子が自分から言ったんです。

「オレ、今のうちに着替えちゃうわ!」

 

 

着替えて、ごはんを食べて、ランドセルを背負って…

「ママ!もう出られるよ!」と玄関で待つように。

 

 

怒鳴り声が響いていた我が家に、

「いってらっしゃい」「いってきます」の笑顔が戻ってきました。

 

 

もし今、

「朝がとにかくしんどい」

「怒ってばかりで自分が嫌になる」

そんなママがいたら、

 

 

“実況する声かけ”から始めてみてください。

子どもは、自分で動ける力をちゃんと持っています。

 

 

その力に火をつけるのが、ママの声かけなんです!

一緒に頑張っていきましょうね。

 

 

執筆者:中嶋 りこ

(発達科学コミュニケーショントレーナー)

 
タイトルとURLをコピーしました