不安が強くて警告音にパニックを起こす子が「怖い」を克服できた理由

今日は、不安が強くて
突然起こるトラブルが
苦手な子こそ
 
有事に対応できるように
楽しい事で想定力や
問題解決力を育てておこう!
というお話です^^
 
 
突然ですが、お子さんが
避難訓練や、
緊急地震速報、
火の用心のサイレンの音
防災無線
 
このような突然前触れなく鳴る
警告音が苦手ということは
ありませんか?
 
わが家の小学4年の
ASDとADHDの特性を持つ
グレーゾーンの長女は、
このような警告音が聞こえると
何が起こるのか分からない不安から
恐怖を感じてしまい、
 
動悸がしたり、
過呼吸のような症状が出たり
心の中が
「怖い」に支配されてしまって
こちらの話しが聞こえなくなって
しまったりする事があります。
 
1A4A686F-2848-437C-9945-7E5D94098FC2.png
(キャンプ場の大きな黒板に絵を描いているところ)
 
 
先日、友人家族とキャンプ場に
行っていたのですが、
 
暖炉のあるトレーラーハウスで
夕飯を作っていた時のこと。
 
事件が起きました。
 
 
 
部屋の中に設置された
一酸化炭素検知器が反応し、
 
「一酸化炭素中毒の危険があります!
一酸化炭素中毒の危険があります!」
 
と何度も何度も大きな音で
鳴り響きました。

おそらく暖炉の扉を開けて
薪を入れるタイミングで
部屋に煙が充満したためだと
思うのですが、
 
初めて聞く警告音に
娘は固まってしまい、
それまでの楽しそうな様子から
一変。
食事も喉を通らず、
毛布に包まり、
家から持ってきた
大好きな本を読んで
一生懸命気持ちを立て直そうと
していました。
 
すぐに警告音は止まりましたが、
また鳴ったらどうしよう。
 
一酸化炭素中毒になったらどうなるの?
 
もう長女の心は
不安でいっぱいです。

最悪の場合、命に関わる事もある
わかると、
顔が更に硬直していくのが
わかりました。
 
このままキャンプに対しての
苦手意識が残ってしまうのではないか。
 
 
そんな心配を感じながら、
 
警告が鳴るから安全に対策がとれる事、
警告が鳴らないまま気付けない方が
危険な事などを
少し落ち着いてから
娘に伝えると、
 
「状況は理解できたけど、
でも警告音は怖い。」
 
と長女はしばらく
考え込んでいました。
 
そこで少し考える時間を
あげた方がいいなと感じ、
離れて様子を見ることにしました。
 
すると、落ち着いた頃、
今度は寝ている時に
もう一度同じ警告音が鳴ったのです。
 
 
内心私は、
「あぁ。もうキャンプに誘っても
来られないかもしれない。」
そう思っていました。
 
 
ところが、
長女は落ち着いて
寝ていた部屋の窓を開けました。
 
 

正直驚いて、
「今回は怖くなかったの?」
と聞いたところ、
 
「寝る前に、もう一度鳴ったら
部屋の窓を開ければいい。

最悪窓から逃げれば大丈夫って
確認しておいたから、
そう思ったら
落ち着けた。」
 
そう長女は教えてくれました。

いつも、お手伝いをしてる時も、
何かうまく行かない時も、
「どうしたらいいと思う?」
と聞いて考えさせる事をするので、
 
今回も
事前にリスクを想定しておいた
という事だったんです。
 
凸凹キッズたちは、
初めてのこと、想定外のこと、
臨機応変な対応をとることを
苦手とする子は多いです。
 
だからこそ、
日常的に答えのない問題を
いろいろな角度から考える
クセをつけておくことが
生きていく上で本当に
大切な事だと今回の出来事でも
感じました。
 
落ち着いて対応策を
考えられたこと。
 
自分で「怖い」
克服できたことに
正直私も驚きました。

苦手や恐怖の中で学んでも、
パステルキッズの脳には
良い行動は定着しません。
 
 
日頃から楽しみながら
問題解決力を身につけておけば
咄嗟の時に自分を守る力になる。
 
もし同じように
警告音や予期せぬトラブルが
苦手なお子さんがいらっしゃったら
参考にしていただけたら
嬉しいです。
タイトルとURLをコピーしました