ボーッとしてフリーズしちゃう発達凸凹キッズの頭の中はどうなってる?

行動が遅い!
取り掛かりが遅くてモタモタ・・・
 
そんなお子さんの様子に
4月からの学校生活が不安

というママとお子さんに、

新年度を
安心してスタートしてほしい!

 
ということで
昨日から行動力が加速する
やる気UP5Dayシリーズ
スタートしました!
 
 
こんなテーマで
お届けしていきますね^^
 
 
【Day1】子どもの脳をフリーズさせる声かけしていませんか?

↓今日はここ
【Day2】ボーッとしてフリーズしちゃう子の頭の中はどうなってる?
 
【Day3】マイペースな子の行動力が加速するやる気UP子育て〜こども社長メソッド流〜
 
【Day4】どうして動けない?行動力をアップするには原因タイプから探ってみよう!
 
【Day5】早く動けないのは脳にネットワークを持っていないから
 
 
前回の記事について
 
まさに今悩んで試行錯誤してました・・・
 
というママからお返事をいただいたり、
 
続きが気になります!など
感想を
いただいたりして
 
春休みを目前にして、
あと一歩動きたいママが
たくさんいらっしゃる!
とヒシヒシと伝わってきました。
 
今日も1つのテーマについて
紐解いていきたいと
思います!
 
 
5日間続けて読んでいただくと
言ってもなかなか動かない
お子さんに必要な対応が
見えてくると思います^^
 
 
今日は、ボーッとして
フリーズしちゃう
子の頭の中
について
お伝えしていきます!
 
 
 
まず最初にお伝えしたいのが
子どもは本来、
 
脳が喜ぶこと・脳がスムーズに働くことが大好き!ということ。
 

それがどういう状態の時か?
というと

 

楽しいことをしているとき、
好きなことをしているときの
脳の状態です。
 

CEFBD27A-8803-4D94-963B-C3FB88503BB9.jpeg

 
そもそも脳は
寝ている時でさえ働いているので
「何もしない状態」を作ることは
不可能なんですね。
 
 
だから子どもが何かをしているとき
それをやめさせるのは難しいです。
 
まして好きなこと、楽しいことなら
なおさら。
 
 
だからママの
「もうそろそろ終わりにしようか」
が大嫌いですし、
 
「いい加減やめなさい!」
なんて言われたら
反抗的な態度になる
ということが起こってきます。
 
そのため、発コミュでママ達に
お教えしている言葉かけの中には、
こどもの行動を制する声かけは
一切ないです。
 
 
「走っちゃダメ!」
ではなく
「歩こうね」
 
どんな行動をすればよいか?
伝えるだけ^^
 
 
その理由は、
行動をやめさせることが難しいから
という理由もありますが、
 
大前提として行動量を減らすと
脳は伸びないからです。
 
 
そして、イヤイヤ行動している
状態はスムーズに脳が動かないので
まさにフリーズしている状態です。
 
 
その上、
子どもの脳はまだネットワークが
発達していないので
脳の処理が大人に比べて
ゆっくりです。
 
 
幼児から小学生くらいになると
好きな行動だったら
サクサクできたり
するので、
 
初めてや苦手なことをするときに
突然ペースダウンするような
感じがして
「もっと早くできるはず」
と思ったことがあると思います。
 
 
けれど実は
脳が使えるようになるかどうかは
細胞の数ではなく、
ネットワークが大事なので
 
好きなことはよく通る道だから
すでに太い道になっていて
行動が早くできる。
 
初めてのこと、苦手なことは
あまり通らない道だから
まだ細い道で通り辛い。
 
そんなイメージなんです^^
 
 
そう思ったら、
好きなことはあんなにすぐに
動くのに・・・
という謎が解けた気が
しませんか^^
 
 
小学生の時期はまだまだ
脳の成長の途中なので
大人に比べて未熟です。
 
 
だから大人には
当たり前にできることも
子どもにとっては思っている以上に
難しいということがあります。
 
 
以前私の生徒さんに
この脳のお話しをしたら、
 
「じゃあ今日から息子と会話する時
地球の裏側から返事を待つくらいの
気持ちで待ってみます!
 
とおっしゃっていた方が
いました。
 
その方が実際どうなったか?というと、
 
 

「成瀬さん!息子の返事を
じっくり待ってみたら、

地球の裏側からお返事が来るように

なりました!
 
待つって大事ですね^^」

と実践結果を教えて下さいました。
 
 
素敵な発見ですよね♪
 
 
フリーズしてしまう
子どもの頭の中はどうなっているか?というと、
 
情報を整理しようとしていたり、
どうやってやろうか考えている
または、やり方がわからなくて
困っている。
 
 
ですので、
対応方法としてはまずは
お子さんの行動や言葉を
じっくり待ってみる。
 
 
そしてどうしたら行動できそうか?
やめさせたいことがあるなら
別の行動に切り替えられることは
ないか?をぜひ
考えてみて下さいね^^
タイトルとURLをコピーしました