話の聞けない年長さんが1年生になるまでに話しに割り込まずに一斉指示で動けるようになるには?

 
 

学校や幼稚園の先生からは
特に指導された事は
なくても、

うちの子このまま

大きくなったら苦労するだろうな、

という「漠然とした不安がある」
ことはないでしょうか?
 
 
今日は、将来このままで大丈夫?
と私が長女の特性に気づいた頃に
私が不安だった事と、
その問題の解消方法について
お話しします^^
 
 
 
実は、
私が子どもの特性で
気になった事の
一つに、
話しが聞けない問題
がありました。
 
 
 
かんしゃくに比べると、
そこまで酷くはなかったものの、
小学校に上がってこの状況は
マズイんじゃないか?
不安を感じていたんです。
 
 
その頃の状況としては、
空気が読めない!
✅話を聞いていない!
✅話に割り込む!
✅自分の話だけしていなくなる!
 
 
 
といった感じだったんですね^^;
 
 
 
幼稚園の年長さんまでは
私も様子をみていたものの、

このまま小学校に上がったら、

特に女の子の集団の中でこの子は

やっていけるのだろうか?

 

お友達から嫌われたり、
めんどうな子って思われて
しまうんじゃないか?
と心配でした。
 
 
 
だから何度も
「人の話は最後まで聞こうね!」
「今ママお話し中だよ!」
「お話し聞いてる?」
と声かけはしましたが、
全く効果はなかったんです。
 
 
 

学校嫌いな子は、お家で脳を育てる!

 
 
 
発コミュを学んだ今なら
わかりますが、
それはADHDの特性によるもので、
ママからどんなに注意されても、
子どもの意志だけで止めるのは
難しいからなんです。
 
 
 
だからと言って、

そのまま放っておいて勝手に治る
ものでもないので、

 

小学校に上がるまでには
少しでも改善したい!思い、
発コミュで対応を
学びました。
 
 
 

なぜなら、
先生からの一斉指示が
通らないと、

幼稚園と比べて
小学校では格段に

本人の困りごとが増えていく
感じていたからです。
 
 
 
99AEE29E-7672-4B34-9C1A-D49E8BE06979.jpeg
 
 
そこで、私がやった事は、
・プライドが高い
・落ち込みやすい
・「やめて!」の対応が難しい
 
 
この3つの特性を踏まえて、
このように対応を変えてみたんです^^
 
 
 
私が話している時、
子どもが話に割って入ってきたら、
「今話し中だから後にして!」
とは言わずに、
 
 
 
面白そうな話だね!
ゆ〜っくりお話し聞きたいから、
今のお話しが終わる3分後に
もう一回お話ししにきて
欲しいな!
 
 
 
笑顔で伝えると、
「わかった〜!^^」と言って、
割り込んで
話し続けるのを
やめてくれました。
 
 
 
その後、3分後に
「さっきはお約束守って
くれてありがとう!
よくお話し我慢できたね^^
かっこいい1年生みたいだったよ!
 
 
 
と伝えて、
次もそうしよう!と思えるように
褒めて終わりにしました。
 
 
 
そんなやりとりを続けていたら、
割り込んで自分の話しを
勝手に始めたり、
指示が聞けないと言うことが
無くなっていきました。
 
 
 
今ではうっかり話しの途中で
入ってしまうと、
「あっごめん後にするね!」
と自分で気づけるまでに^^
 
 
 
おしゃべり好きなのは
変わりませんが、
今話しても良い時かどうか?
と言う見極めは出来るように
なっています。
 
 
 
もしお子さんが自分の話しばかり
してしまって、
人のお話しが聞けない
と言うお困りごとがあったら、
 
 
 
1.一旦受け止める
2.具体的にどれくらい待てば
      良いのか
伝える
3.待てたら褒める♡
4.しっかり話しを聞いてあげる
 
 
 
この4つを実践してみてくださいね^^
タイトルとURLをコピーしました