凸凹キッズあるある

凸凹キッズあるある

不安が強くて警告音にパニックを起こす子が「怖い」を克服できた理由

今日は、不安が強くて突然起こるトラブルが苦手な子こそ有事に対応できるように楽しい事で想定力や問題解決力を育てておこう!というお話です。
困りごと解決

凸凹キッズの伸びしろを伸ばす鍵は非認知能力!

お子さんがなかなか宿題をしないことに悩んでいませんか?実は、感性の豊かな凸凹キッズの伸びしろは大人がやって欲しいと思っている事とちょっと違うところにあるのかもしれない!そう思ってお子さんの得意を伸ばす子育てをしてみませんか?
おうちキャリア教育

10歳の壁がやってきた!勉強嫌い!できない!をできそう^^に変えた秘策とは

「10歳の壁」って聞いたことありますか?10歳の壁とは、9〜10歳の子どもに見られるつまづきのこと。 そこで今日はわが家の発達凸凹グレーの小4長女に訪れた10歳の壁を乗り越えるためにも、問題解決力がポイントになってくるというお話しです。
困りごと解決

話の聞けない年長さんが1年生になるまでに話しに割り込まずに一斉指示で動けるようになるには?

学校や幼稚園の先生からは特に指導された事はなくても、うちの子このまま大きくなったら苦労するだろうな、という「漠然とした不安がある」ことはないでしょうか? 今日は、将来このままで大丈夫?と私が長女の特性に気づいた頃に私が不安だった事と、その問題の解消方法についてお話しします^^
困りごと解決

発達凸凹キッズの癇癪がみるみる減っていく意外な方法

発達障害グレーゾーンのお子さんが、自分の気持ちをうまく伝える事ができずに、すぐに思い通りにいかないと癇癪を起こしてしまうという事はありませんか? 癇癪を減らすために、お子さんの気持ちに共感するよりもっと簡単にできる、ある方法についてお伝えしていきますね^^
困りごと解決

発達凸凹キッズの外では「いい子」家では「癇癪」どうして?!

外では「いい子」家では癇癪。個別相談でもよくお悩みとしてお聞きします。 実は、女の子の発達障害の特性は、男の子とは現れ方が違うことも多く周囲に気づいてもらえないということが多いんです。そこで今日は外ではいい子にできるのに家に帰ると癇癪を起こすお子さんのなぜ?の疑問と対応方法についてお伝えします!
困りごと解決

発達凸凹癇癪っ子の宿題時間が毎日苦痛でした

お子さんが癇癪を起こす時はいつが一番多いでしょうか?お風呂に入る時、ゲームをやめなくてはいけない時、着替えの時、さまざまなタイミングがある中で、一番大変でバトルが多いのが宿題の時間。 そこで今日は、私と娘がどんな風に地獄の宿題タイムから卒業したか?についてご紹介します!
困りごと解決

忘れ物が激減する簡単1テク!発達障害の子の忘れやすさはこれで解決

発達障害ADHDやグレーゾーンのお子さんは、気をつけていてもつい忘れ物をしてしまう事に悩んでいませんか?不注意は大人になっても治りにくく、困っている大人も多いのです。そこで今からできる忘れ物対策の方法についてお伝えします!
困りごと解決

発達障害の不安の強さには記憶の上書きが効果的!怖がりな子のパニック解決法

発達障害のお子さんは不安が強く、少しの事でもパニックになりやすいという事があります。 怖がりのお子さんは、ネガティブな記憶を溜め込みやすく、そんな時どうしたら?とママも困ってしまいますよね?そこで不安解消に効果のある方法についてお伝えします!
困りごと解決

ひとつのことに集中が続かない発達凸凹っ子が集中できるようになる方法

発達凸凹の子には、あちこち気が散って、ひとつのことに集中が続かない子がいます。なぜ集中できないのか?それにはいくつか原因があります。今回は、その原因とお母さんの正しい対応の仕方と「集中力」鍛え方」について、お話したいと思います。
タイトルとURLをコピーしました