お客様の声 発達凸凹のある我が子、どうしてこんなにあまのじゃくなの?!と思ったら試してほしいこと 褒める子育てが良いと聞いて、褒めるところを探して、一生懸命叱らずに褒めるようにしているのに、子供の行動がなかなか変わらない、全く素直にいうことを聞かずに、あまのじゃくな行動ばかりで対応に悩むということはありませんか?そんなお子さんへの対応方法を学んだ生徒さんからの感想をご紹介します。 2023.03.12 お客様の声
おうちキャリア教育 発達障害グレーゾーンキッズの強みを伸ばす!わが子のタイプに合わせた対応と声かけはコレ! 今日は、強みを伸ばしていくための方法をお子さんのタイプ別に見ていきたいと思います^^将来活躍できる子にするためには、どんな対応でどんな力を伸ばしていけばいいのか?強みを4つのタイプに分けてお話ししていきますね^^ 2023.03.11 おうちキャリア教育
おうちキャリア教育 わが子の強みはどのタイプ?凸凹キッズの強みがわかれば伸ばし方がわかる! お子さんの強みはどこですか?と聞かれた時、どんな事が思い浮かびますか^^苦手な事はすぐにわかるけれど、得意なこと、強みと言われると、ちょっと考えてしまう。と言う方も多いかもしれません。今日はお子さんの得意を見つけて伸ばしていく上でのポイントについてお伝えします! 2023.03.10 おうちキャリア教育
やる気を引き出す マイペースすぎるわが子が4月から周りについて行けるか心配です 進級進学に向けて、行動が遅いマイペースな凸凹キッズのママからのご相談が増えています。そこで今日はなかなか動かないお子さんの対応方法についてご紹介します。 2023.03.08 やる気を引き出すイライラ子育て卒業したい
脳が育つお手伝い 「α世代」って何が違う?特徴を知って発達凸凹キッズの知識と興味関心を伸ばす関わり方 「α世代」という言葉を知っていますか?デジタルネイティブの今の小学生には、昭和世代の親達の価値観とは違う、探究心の種や知識の深め方があります。今日はその特徴を知って上手に楽しく脳を育てる方法について考えていきます。 2023.02.18 イライラ子育て卒業したい脳が育つお手伝い
脳が育つお手伝い お手伝いさせたくてもきょうだい喧嘩になる発達凸凹キッズが揉めずに楽しくお手伝いできる秘策とは? 子どもにお手伝いをさせたい!と思うママは多いもの。けれど、一人にお願いすると、他の子どももやりたがり、結果的に役割の取り合いでケンカになってしまうと言うことはありませんか?せっかくお手伝いをしたい!と思ってくれたお子さんの気持ちも尊重しながら、楽しくきょうだいでお手伝いができる秘策をお伝えします。 2023.02.14 凸凹キッズあるある脳が育つお手伝い
脳が育つお手伝い 発達凸凹キッズのやり抜く力を育てるおうちキャリア教育!こども社長メソッド成功のポイントは? これから大人になるにあたり、発達凸凹キッズがやり抜く力を身につけることは大切なことです。お手伝いを仕事にするからできるおうちキャリア教育で、お子さんのやり抜く力を育むポイントをお伝えします。 2023.02.10 おうちキャリア教育脳が育つお手伝い
電子書籍プレゼント 学校嫌い!勉強嫌い!先生嫌い!にもう慌てない!おうちで脳を伸ばす育て方〜発達凸凹キッズのやりたい!知りたい!を育てる魔法のお手伝い〜 学校や先生が苦手な子がおうちで楽しくお手伝いすることで自信を育み、勉強嫌いな子が考える楽しさに気づく!そんなおうちでしか出来ないママにしか出来ない最高の脳育になる魔法のお手伝いについてお伝えします。 2023.02.08 電子書籍プレゼント
脳が育つお手伝い フィールドは世界!日本が窮屈な凸凹キッズが自分の人生のCEOになる 自由な発想が好きで、ルールに縛られる環境が我が子に合わないと感じている凸凹キッズのママへ。フィールドは世界!日本が窮屈な凸凹キッズが自分の人生のCEOになる世界でシゴトする「こども社長」がミライを創る。そんな未来を、私だけではなくて私と同じように凸凹キッズを苦労しながら育てているママたちと一緒に叶えていきたいと思っている私の夢についてお話しします。 2023.02.06 おうちキャリア教育脳が育つお手伝い
困りごと解決 言う事聞かない発達凸凹キッズは先生との相性で問題行動が増える!今からどんな対策を考えますか? なかなか言う事を聞かない発達凸凹キッズは先生との相性で問題行動が増えることがあります。だからこそ新年度の担任の先生がどんな先生にあたるのか、今から心配というママは多いんです。そこで今日は、子どもの問題行動を先生との相性任せにしない、おうちでの対応方法についてお伝えします! 2023.02.01 イライラ子育て卒業したい困りごと解決