イライラ子育て卒業したい

もう叱りたくない!その叶えたい子育て「いつまで」我慢しますか?

子どもの寝顔に「あんなに叱ってごめんね」と謝る毎日を卒業して、愛しい子どもに心から寄り添い苦手を乗り越えていくための一生モノの力を授ける子育てを手に入れたい。そう思っているママはその願いはいつ叶えますか?決めることからはじめてみませんか^^
お客様の声

我が子を前よりずっと大好きになりました

Y.S.さんはこのまま夏休みに突入するのは心配!と7月に個別相談でご相談にいらしたママさん。小学1年生の息子さんの登校しぶりに悩み、気持ちの切り替えが苦手で家ではやるべきことが進まない息子くんに叱らないママになりたいと受講を決意されました。
お客様の声

子供の困りごとと思っていた行動が生きていくための大事な力になるなんて驚きました

M.Y.さんは3歳のASDの息子さんの対応方法として、悪いことは叱るというスタイルの子育てが通用しないことに悩んでおられました。 子どもの将来に明るい未来を描きたいということで、個別相談にお越しくださいました。
お客様の声

毎日子供に振り回されて心も身体も限界を感じていました

M.Y.さんは3歳のASDの息子さんの対応方法として、悪いことは叱るというスタイルの子育てが通用しないことに悩んでおられました。 子どもの将来に明るい未来を描きたいということで、個別相談にお越しくださいました。
電子書籍プレゼント

やる気の出ない低学年発達凸凹キッズの 脳がお手伝いで変わる!「こども社長プロジェクト」

脳が育つお手伝い

発達凸凹キッズのキャリア教育!お手伝いの内容の適齢期が知りたい!

子どもの考える力や行動力、自信を伸ばすためにお手伝いが有効なのはわかったけれど、「どこまでのお手伝いをさせたらいいのか迷う。年齢にあったお手伝いってありますか?」こんなご質問を多くいただくので、今日は年齢別に無理なく楽しく取り組めるお手伝いをご紹介します!
電子書籍プレゼント

めんどくさいが口癖の凸凹キッズが自分で決めて動ける子になる!「問題発見解決思考の伸ばし方」電子書籍

この電子書籍ではお子さんの問題発見・解決力を育て自分で考え動く事ができる子になる、ママのサポート方法がわかります!めんどくさいが口ぐせの凸凹キッズが、ママのたった一言で考え動き出す考える力を引き出す「1キーワード」をお伝えします!
電子書籍プレゼント

めんどくさいが口グセの子のダラダラ時間がゼロになる!低学年凸凹キッズがさっと動き出すママの声かけ電子書籍

2学期の今が「脳を育てるお手伝い」で自立を加速させるベストタイミング!身近な「お手伝いのチカラ」で自分で考え動ける子になる! そんな家にいながらいつでも簡単にできる取り組みで、ダラダラする子の今の困りごとと2学期への不安が一気に解消します!
困りごと解決

忘れ物が激減する簡単1テク!発達障害の子の忘れやすさはこれで解決

発達障害ADHDやグレーゾーンのお子さんは、気をつけていてもつい忘れ物をしてしまう事に悩んでいませんか?不注意は大人になっても治りにくく、困っている大人も多いのです。そこで今からできる忘れ物対策の方法についてお伝えします!
おうちキャリア教育

粘り強く自分の力で幸せに向かって歩める子になる!非認知能力の伸ばし方

IQや偏差値など数値で測れる能力である認知能力ではなく、やる気や探究心など数値化できないけれど、これからの大学入試や就職などにも関係してくると言われている「非認知能力」。今日本の教育でも注目されている非認知能力の伸ばし方についてお伝えします!
タイトルとURLをコピーしました