脳が育つお手伝い

凸凹キッズはどうしたらお手伝いしてくれる?のご質問に答えます!

今日は、どうやったら脳は育つの?という視点でのお話しをしていきますね^^まず、脳はどんな時に成長するか?というと、話しを聞いていて「それわかる!」と感じる時と、「それ楽しい!」と感じる時に脳は学習し、情報が定着します。そして、楽しいから行動...
イライラ子育て卒業したい

凸凹キッズママの悩みは大きく3つに分けると解決の道が見えてくる!

凸凹キッズの子育てをしていると、悩みが尽きない、どんどん新しい問題が出てくるような感覚になることはありませんか?ですが、悩みを解決していこうと思った時、お悩みを分類すると、大きく分けると3つにカテゴライズできます。今日はその3つに分けたお悩みはどう解決していくことができるのか?そして叱ることに潜むデメリットについてお伝えします。
困りごと解決

なんで〇〇しないの?よりも子どもがすぐに動き出すのはこんな言葉

今日は、宿題も支度もなかなか動かない発達凸凹キッズへの声かけのちょっとしたコツについてお伝えします!
困りごと解決

発達凸凹キッズの外では「いい子」家では「癇癪」どうして?!

外では「いい子」家では癇癪。個別相談でもよくお悩みとしてお聞きします。実は、女の子の発達障害の特性は、男の子とは現れ方が違うことも多く周囲に気づいてもらえないということが多いんです。そこで今日は外ではいい子にできるのに家に帰ると癇癪を起こすお子さんのなぜ?の疑問と対応方法についてお伝えします!
電子書籍プレゼント

切り替えが苦手な凸凹キッズが 宿題も支度もサクッとできる子になる!おうちキャリア教育スタートBook

困りごと解決

発達凸凹癇癪っ子の宿題時間が毎日苦痛でした

お子さんが癇癪を起こす時はいつが一番多いでしょうか?お風呂に入る時、ゲームをやめなくてはいけない時、着替えの時、さまざまなタイミングがある中で、一番大変でバトルが多いのが宿題の時間。そこで今日は、私と娘がどんな風に地獄の宿題タイムから卒業したか?についてご紹介します!
おうちキャリア教育

すぐ怒る癇癪っ子は「お手伝い」で想定力が伸びると怒らななくなる!

ちょっとしたことですぐに癇癪になってしまうお子さんに悩んでいるということはありませんか?ママにとっては簡単にできて、お子さんにとっては楽しみながら「怒らない子」になれるそんな方法についてお話ししていきます^^
脳が育つお手伝い

驚くほど簡単に発達凸凹キッズを自律する子に育てるには?

お子さんが何も言わなくても自分からサクサク動いてくれたらいいなと思うことはありませんか?今はまだ年齢的に難しくても、では何歳まで〇〇したの?、〇〇は終わったの?、もう間に合わないよ!そんな声かけが必要なのでしょうか?今日は、自律した子に育てるために大切なことについてお伝えします。
困りごと解決

気づく力を磨くと凸凹キッズが将来AIに負けない「問題解決マスター」になれる!

お子さんに「やって欲しいな」と思う事があるとき、どんな言葉をかけていますか?  「〇〇はいつやるの?」 「まだやらないの?」 「早くやっちゃえば?」  私もこんな言葉をたくさんかけてました。   だけれども・・・今思えば、この言葉私がパパか...
おうちキャリア教育

子どもにお手伝いさせたいなら「今日はめんどくさい」と言われた日が実はチャンス!

子どもの脳の発達にお手伝いを活用することは、行動力や自信を育てるのに効果的。ならば、お家の中で早速お仕事をしてもらおう!とやる事リストを作ってせっかくスタートしたのに。お子さんが「やっぱりめんどくさいからやらない・・・」と言い出したらどうですか?ちょっと落ち込んでしまいそうですが、大丈夫!今日はピンチをチャンスに変える方法をお伝えします!
タイトルとURLをコピーしました