GWにおすすめ!癇癪を減らすおうち遊びで楽しくセルフコントロール力アップ

おうち時間

癇癪が起きる理由は「脳のコントロール力の未発達」だった!

ゴールデンウィーク真っ最中
もしくは平日の谷間で
おうち時間が増えるこの時期。


「子どもがすぐ癇癪を起こして大変…」と
感じているママも多いのではないでしょうか?

癇癪の原因のひとつは
脳の「行動や気持ちのコントロール力」が
うまく発達していないこと
です。

とくにADHDタイプのお子さんは、

  • 衝動的に行動しやすい

  • 気持ちや行動のコントロールが苦手

    という特徴があり
    癇癪や暴言、突発的な行動につながることも。

このような子どもたちに必要なのは
脳の発達を促すトレーニングです。

特別な教材は不要!
遊びの中に「考えてから動く力」を育てる
要素を取り入れることで
コントロール力を育てていくことができます。

そして、ADHDタイプの子に
絶対的におすすめな理由がもう一つ。

ADHDタイプの子は
「楽しい!」「嬉しい!」「やりたい!」

というポジティブな感情で行動が加速します。

行動すること=脳の発達につながるので

楽しく、遊びながら行動を促すことで
さらに発達を促していくんです!

簡単!楽しい!「じゃんけんモーション」のやり方と効果

おうちですぐできるおすすめの遊びが
じゃんけんモーション」。
特別な道具も準備もいりません!

🎮【遊び方】

じゃんけんをして、勝敗に応じた動きを
ルールとして決めておきます。

例えば:

  • 勝ったらジャンプ!

  • 負けたらしゃがむ!

  • あいこならぐるっと回る!

じゃんけんの結果をすぐに判断して
決められた動作をすることで
次のような力が育ちます。

ルールを理解して覚える力

✔ 状況を判断して考える力

✔ 考えてから行動する実行力

これらはまさに
癇癪や衝動的な行動を減らすために必要な
「セルフコントロール力」そのものです。

応用編&関わり方のコツで、さらに効果アップ!

慣れてきたら次のような応用で
さらに脳を活性化!

応用ルール例

  • ジャンプしてから回るなど
    動作を複数にする

  • じゃんけんを3回連続で行い
    1回目の勝敗を覚えて動く
     → ワーキングメモリ(一時的な記憶)を
    育てたい子におすすめ!

この遊び、大人でも意外と間違えることがあり
親子で大笑いしながら取り組めます^^

(筆者の小3の息子もまだ楽しんでくれています♪)

💡こんな時はこうしよう:

負けると怒ってしまう…という子には
ママの対応がポイント!

ママがあえて動きを間違えてみせて

「わ〜間違えちゃった!次はがんばろ〜!」
「負けたけど楽しかった!もう一回やろう!」

と声をかけることで、「負けても大丈夫」と学べます。

負けたときの振る舞いをママが見せることで
子どもの勝ち負けに対するこだわりも和らぎますよ。

近日リリース!癇癪対策に特化した電子書籍

今回ご紹介した「じゃんけんモーション」以外にも
セルフコントロール力を伸ばしたり
癇癪対策に役立つ遊びを掲載した
電子書籍現在制作中です。

・癇癪の基礎知識
・セルフコントロール力を育てる遊び方
・セルフコントロール力を育てるママの対応
・癇癪が減ったリアルな体験談

など、内容盛りだくさん!
癇癪に悩むママには
ぜひ読んでいただきたい一冊になる予定です。

リリースをどうぞ楽しみにお待ちください^^

タイトルとURLをコピーしました