癇癪を叱ってもおさまらない本当の理由|5歳以上の癇癪を“遊び”で解決する方法とは?

目次

癇癪に悩むママが見落としがちな“本当の原因”とは?

「毎日怒ってばかり…」
「癇癪、どう対応すればいいのかわからない…」
そんな風に悩んでいませんか?

癇癪をなくしたいと思い、
叱ったり、言い聞かせたり、優しく寄り添ったり…
きっとたくさん試してこられたのではないでしょうか。

ですが、実は、癇癪をおさめるために
一番必要なことは「遊ぶこと」だったのです。

癇癪が起こるのは、
子どもが「わがまま」「我慢が足りない」
そんな原因ではありません。


本当の原因は、
感情や行動をコントロールする力が
まだ育っていないこと

だから、
思い通りにいかないときに
癇癪を起こしたり、衝動的に怒ったり、
手が出たり、暴言を吐いたりしてしまうのです。

癇癪は“脳の発達の順番”を踏まえて対処しよう

癇癪がなかなか改善しない背景には、
脳のコントロール機能の発達がゆっくり
あることがあります。

この「脳の苦手さ」は、
叱っても・注意しても・寄り添っても育ちません。

必要なのは、脳の発達段階に合わせて
正しい順番で育てていくこと
です。

その第一歩が、実は「一緒に遊ぶこと」。
たとえば以下のような遊びが効果的です。

  • 動いて → 急に止まる

  • 合図で動く/待つ

  • ルールに沿って遊ぶ(簡単なゲームや鬼ごっこなど)

こうした活動は
子どもが自分の行動を
「止めたり」「調整したり」する経験になり
行動のコントロール力を育てる土台になります。

そして行動のコントロールができるようになった上で、
ようやく感情のコントロール力が育っていくのです。

実践すれば3ヶ月で癇癪ゼロも夢じゃない!

実際に、私自身も癇癪を抑えるのではなくて
コントロール力を伸ばす方法を取り入れてから、
息子の癇癪はたった3ヶ月でゼロになりました。

毎日、何時間も、何回も
癇癪に振り回されていた日々が
嘘のように落ち着き、
穏やかな子育てが現実のものになったのです。

もちろん最初は不安でした。

叱らず、注意しないことが不安だったり
半信半疑な面もありました。

ですが、みるみるうちに変わっていく
息子を見て、この不安は確信に変わりました。

この体験をぜひ皆さんにも体感してもらいたい!
そんな想いで、現在無料の電子書籍を作成中です!

電子書籍でもっと詳しく解説予定!夏休み前に知っておきたい対策とは?

この電子書籍では、

  • 癇癪の本当の原因と脳の仕組み

  • セルフコントロール力を育てる遊びのコツ

  • 夏休みの親子関係をよくする実践法

などを、わかりやすくまとめています。

6月も終盤。

もうすぐ始まる夏休みには、癇癪だけでなく

✔️宿題バトル

✔️きょうだいゲンカ

✔️ゲーム・YouTube問題

なども増えがちです。

ですがこんな頭を抱えてしまう問題も
コントロール力を育てていけば
一気に解決できてしまうんですよ^^

今年の夏は、楽しく穏やかに過ごしたい!
そう思うなら、早め早めの対策が絶対におすすめです!

今のうちから楽しくできる準備を
一緒に始めていきましょう!

✔️癇癪対応のカギは「遊び方」にあり!

癇癪に悩んでいるママにこそ、
「叱る」や「我慢」ではなく
「遊ぶ」ことをおすすめします。

明日以降は:

  • なぜ“今”この関わり方が必要なのか

  • 私&息子が実際に変わった実体験

  • 他のママたちの変化の声

などもご紹介していきますね。


来週のリリース予定まで、どうぞお楽しみに^^!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次