朝からぐったり…全然準備が進まない!
毎日、朝からうだるような暑さですね。
体調は崩していませんか?
実は私、雪国育ちで寒さには強いほうだと思うのですが、暑いのはちょっと苦手。
次男の登校に10分付き添うだけで、汗だく&ヘロヘロです…(笑)
みなさんも、どうか無理せずご自愛くださいね^^
ところで、今朝はお子さんの朝の準備はスムーズに進みましたか?
・なかなか起きられない
・「学校行きたくない」「暑い」「面倒くさい」など文句連発
・ダラダラテレビを見ながら、準備が進まない
・テレビを消すと怒る、、、
…そんな姿にイライラして、つい「早くして!」と叱ってしまい、
結果、朝から癇癪爆発…なんてこと、ありませんでしたか?
朝の癇癪は、ママも子どもも心がどんよりしてしまうもの。
できれば避けたい悩みですよね。

癇癪っ子の脳で起きている「負のループ」とは?
実は、小学生になっても
癇癪を繰り返すお子さんは、
脳の中である“ルート”ができてしまっていることがあります。
その流れはこうです。
ネガティブな感情が生まれる
↓
その感情をコントロールできない
↓
怒る・癇癪を起こす・暴言・手が出る…で感情を爆発
↓
ママが叱る・注意する・イライラのオーラを醸し出す
↓
さらに子どもがネガティブ感情を増幅
↓
最初に戻る、、、。
この負のループ、思い当たることはないですか?

私はまさにこのルートを
息子の脳の中に作り出してしまっていましたし
これを繰り返すことで、
さらに強く、太いルートにしてしまっていました、、、。
この“癇癪ループ”を何度も繰り返していると、
脳の中に「太くて強いルート」が出来上がってしまいます。
つまり、
ネガティブな気持ち → 癇癪爆発 → ママの反応
この流れを繰り返すうちに
自動的に強化され、なかなか抜け出せなくなるのです。
これが、癇癪が続く大きな理由の一つ。
だからこそ、このルートを断ち切る対応が必要なのです。
改善のカギは「行動&感情コントロール力」を育てること
癇癪を解決するには、もう一つ大切なことがあります。
それは、お子さん自身のコントロール力を育てること。
そもそも、ネガティブな感情を持つことは悪いことではありません。
なので「どうコントロールするか」が重要です。
子どものコントロール力には、次の2種類があります:
- 行動のコントロール(体の動き)
- 感情のコントロール(気持ちの切り替え)
まず優先すべきは「行動のコントロール」。
赤ちゃんの発達のように、寝返り、お座り、はいはい、というように
行動面から順を追って段階的に伸ばすことが大切です。
具体的には、「止まる・動く」といった動きを取り入れた遊びが有効。
私の電子書籍では、
遊びながら自然にコントロール力を身につける方法を
詳しく紹介しています。
次に取り組むのは「感情のコントロール」。
ここで効果を発揮するのが、スルー対応です。
正しくスルー対応を行うと、
お子さんは癇癪・暴言・切り替えの苦手さなど
コントロール不良による困りごとをぐんぐん改善できます。

スルー対応、効果はあるけど要注意!「正しいやり方」が必須です
ただし、スルー対応には重要なコツがあります。
間違ったやり方では、逆に癇癪が悪化することも。
だからこそ、正しい知識とスキルが必要になるので
私のセミナーでは、直接レクチャーしています。
只今、少人数限定でセミナーを開催しているので
セミナーの中で詳しく解説中です。
直接お話を聞いたりする時間も設けており
大変ご好評をいただいております!

<開催日程>
- 7月10日(木)10:00
- 7月16日(水)10:00
- 7月18日(金)22:00
- 7月19日(土)22:00
※各回5名限定・90分・オンライン開催(スマホ参加OK)
セミナーでしかお話ししていない、限定の内容も満載です!
また、事前にこちらの無料電子書籍をご覧いただくと、さらに理解が深まります^^!

夏休み前の今、「本気で癇癪を卒業したい」ママたちが次々と行動を始めています。
個別セミナー・日程のご相談の問い合わせも多く、
日程調整が必要な場合もありますので、
メールのご確認&ご返信はお早めにお願いしますm(__)m